そろそろ・・・・
- 2010/05/15 09:41:04
皆さんメダカの飼育してるケース内の水草をよ~~く観察して見て下さい。
直径1㍉程で透明の真ん丸い玉が付いてません??
そ~~なんです!!そいつがぁ~メダカの玉子っす!!
早く別の容器に移して下さいネッ♪
移した後は・・・・
①メダカの水槽
ホテイアオイ等がまだあれば何ら問題はありません。
大体1週間周期で産卵されますので注意深く見守って下さい。
産卵されれば同様に産卵された水草は移して下さい。
②ホテイアオイの水槽
大よそ1週間ほどで孵化します。それまでの間は親魚と同環境より
若干水温が低目になる様、日陰に置く等の工夫をすれば
問題なく(玉子が死なない)孵化するかと思います。
③孵化後のメダカについて
孵化後のメダカ(大体2㍉程)ですが親魚の水槽へ直ぐに入れると
親魚のエサとなってしまいます。親魚に食べられない位の大きさ
(5㍉位)になってからの同居でいいでしょう。その間のエサやりは
親魚と同じものを指で潰しながら与えて下さい。
因みに俺ッチんところは・・・
赤・白・青とも一回目の産卵が孵化し、二回目の産卵を確認しまして
現在隔離中ですよ^^;;;
ホテイアオイが足らないじゃん!!とお思いの方は・・・・
ワンポイントアドバイスとして。。。。
色の濃い毛糸を4~5本括り付け、水槽内へ垂らしてやればOKです。
例えば、黒とか青色の毛糸でOKっす♪
今年は天候不順なのか気温が低めで推移していますので孵化が楽かと
思いますよ!?親魚の低水温での死亡は自然界からも考えて頂ければ
お分かりの通り、限りなく『0』に近いのでエサか水質の問題を
先ずは管理するようにしてジュニアを増やして下さいネッ♪