タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
光科学研究所❤生物部門❤不思議現象研究部門❤
サークルの使い方
魚晋くんのメダカコーナー
2010/01/15 23:54:34
投稿者:
わむたん
魚晋くんによる、メダカの研究発表です。
魚晋くん
2010/03/06 20:39
本日は。。。。
ニコッとタウン メダカファンの5千万の皆様今晩わ!お待たせ致しました。
今日はその後の水質管理について 少し詳しく触れておきましょう。
3月も初旬になり早い方は既に水替えを済ませてるかと思います。
「エッ!?マヂで??」とお思いの方!! 大丈夫デス。
今からでも十分間に合います(ちなみに私もまだです)
替え方は以前も触れましたが 全部の水を替えるのではなく少し残す位で丁度でしょう。
何故ならいきなり 全ての水が替わってしまうと メダカへのストレスが一気に増し
病気・食欲不振等が原因で死に繋がります。 水は8分位を目処に替えるようにしてみて下さい。
既に替えられた方。。。「エッ!?全部替えちゃったわよ!」とお思いのソコの方!
今からでも次の事に注意して メダカさんたちのご機嫌を伺って下さい。
水替え時や濁って来たとき(水の濁りの多くの原因はエサのやりすぎデス)等の主な対処法を
下記に記しますんで参考にして下さい。
・飼育ケースを黒いビニールで夜間覆ってやる(昼夜の温度差が激しいので変動させないのが目的)
・ジャリ(熱帯魚屋さん等で購入可で約5㎜も敷けばOK)や貝殻(牡蠣殻)を適量沈める
・水生植物を多目に入れる(熱帯魚屋さん等で購入 ただし腐った根等は直ぐに取り除いてやる事)
・飼育ケースは日光の十分な所で(水草を元気良く育てる為と水草がメダカのストレスを軽減してくれる)
・必ず声を掛けて(嘘か本当かは定かではありません 愛情を持って接して下さい)
以上の4点を心掛ければ大抵の病気等は予防できます。ただ、来月(桜が散る頃)になると
飼育ケースの水温管理がうるさくなって来ますので。。。
それまでは しっかりエサをあげて 愛情をあげて可愛がって下さいm(_ _)m
違反申告
魚晋くん
2010/02/21 23:33
そろそろ 水も温み? メダカくん??達も泳ぎ出してる頃と思います^^
水替えはには少し早いので要注意デス。。。
その前に! エサやりをしっかり行って下さい m(_ _)m
真冬の間 早々食べれかった彼等をよ~く見て下さい!?
どうっすか?痩せ細ってません?? そ~~なんです!!エサを食べれなくてガリガリなんです!!
(羨ましがらんで下さいネッ!?)
シッカリ毎日餌やりを行いましょう♪
そ~っすねぇ。。。今からですと・・・・3月まで行えばOKかと^^
それから水替えを行っても十分かと^^
まっ 水替えは極端な話 産卵前にさえしてれば問題ないんすけど^^
チョット 個人的事情で乱れてましてスミマセンです m(_ _)m
違反申告
魚晋くん
2010/02/11 10:22
一昼夜過ごした?水は用意出来ているでしょうか?
今回は メダカ・水草・砂利などのレイアウトについて。。。。
飼育する容器は多種多様ですがあまり小さいものは極力避けるようにして下さい。
(中の水温変化が頻繁に起こりますので)
できれば40㌢四方以上のモノが良いでしょう。← 火鉢やガラス製の水槽の場合ですよ。
◆水温変化に触れましたが、発泡スティロール容器(野菜等の入った浅めのモノ)が入手出来ればベストです。
①どうしても濁りが気になる方は、
水底に牡蠣の貝殻を沈めたり簡単な手法では砂利を1㌢程敷くとOKっす。
②メダカへのストレス軽減と産卵床のため、水草(ウィロモスやアマモ、ホテイアオイ)を入れますが
水中に漂う感のあるのは前者2種で、水上に浮いてる感のあるのは後者です。
後者は植物の根の部分にメダカが卵を産み付けます。
③基本的にコレで完了ですが、おおよそ40㌢~60㌢くらいの容器であればメダカ15匹くらいで
水草を2株に牡蠣殻1~2枚or砂利1㌢が目安っすよ♪
★もう2月も上旬を過ぎましてメダカも日中、元気に泳ぎ出してるかと思います。
水替えや、種の振り分け等はこの時期にすませておけば楽かと・・・。
来月になれば餌も活発に食べ出しますよ^^
でわm(_ _)m
違反申告
魚晋くん
2010/02/09 21:56
いきなし 俺ッチのコーナーが。。。
では・・・ 春先に向けて 暖かくなった日を見つけ 水替えの水を用意しておきましょう
替える為の水は 一昼夜 別の容器で温度を外気に馴染ませるのが良いと思います。デス。
その際 出来るだけ雨水の掛からない所で管理しましょう。
では。。。またm(_ _)m
違反申告
わむたん
2010/02/04 21:46
その中から強い固体から産まれる子供がより強い固体へとなるらしいデス。 (コピーです)
違反申告
わむたん
2010/02/04 21:45
ご冥福を祈りますm(_ _)m でも自然も同様に冷水の中 死んでいく個体もあり 生き残る固体もありで (コピーです)
違反申告
わむたん
2010/02/04 21:45
先日氷が張ってなかったとある日 餌を上げながら底を覗くと・・・なんと!!ダルマメダカが8匹も・・・ (コピーです)
違反申告
わむたん
2010/01/30 19:18
魚晋くんは今出張中です。
違反申告
わむたん
2010/01/25 02:34
今の時期に メダカの移動は 止めたほうが無難ですよ!? 水温の急激な変化は死につながりますから。 (コピーしときました。)
違反申告
わむたん
2010/01/15 23:59
魚晋くん、ここにメダカの飼い方を書いてください。
違反申告
わむたん
2010/01/15 23:57
今は春先に入れておいたホテイアオイの根元にジッとして冬を過ごすので餌は3日に1度位でOKです 。
(コピーしときました。)
違反申告
わむたん
2010/01/15 23:56
メダの上手な飼い方っすけど出来るだけ屋外のがイイと思います。ってのは屋内だと貧弱なヤツになります 。
(コピーしときました。)
違反申告
サークルTOPへ戻る
管理人
コチャ
副管理人
もくこ@루팡3세
参加
受付中
(管理人の許可が必要)
公開
全公開
カフェの利用
朝10時~夜24時
カテゴリ
ペット/動物
メンバー数
15
人/最大100人
設立日
2009年06月21日
ニコッとタウン メダカファンの5千万の皆様今晩わ!お待たせ致しました。
今日はその後の水質管理について 少し詳しく触れておきましょう。
3月も初旬になり早い方は既に水替えを済ませてるかと思います。
「エッ!?マヂで??」とお思いの方!! 大丈夫デス。
今からでも十分間に合います(ちなみに私もまだです)
替え方は以前も触れましたが 全部の水を替えるのではなく少し残す位で丁度でしょう。
何故ならいきなり 全ての水が替わってしまうと メダカへのストレスが一気に増し
病気・食欲不振等が原因で死に繋がります。 水は8分位を目処に替えるようにしてみて下さい。
既に替えられた方。。。「エッ!?全部替えちゃったわよ!」とお思いのソコの方!
今からでも次の事に注意して メダカさんたちのご機嫌を伺って下さい。
水替え時や濁って来たとき(水の濁りの多くの原因はエサのやりすぎデス)等の主な対処法を
下記に記しますんで参考にして下さい。
・飼育ケースを黒いビニールで夜間覆ってやる(昼夜の温度差が激しいので変動させないのが目的)
・ジャリ(熱帯魚屋さん等で購入可で約5㎜も敷けばOK)や貝殻(牡蠣殻)を適量沈める
・水生植物を多目に入れる(熱帯魚屋さん等で購入 ただし腐った根等は直ぐに取り除いてやる事)
・飼育ケースは日光の十分な所で(水草を元気良く育てる為と水草がメダカのストレスを軽減してくれる)
・必ず声を掛けて(嘘か本当かは定かではありません 愛情を持って接して下さい)
以上の4点を心掛ければ大抵の病気等は予防できます。ただ、来月(桜が散る頃)になると
飼育ケースの水温管理がうるさくなって来ますので。。。
それまでは しっかりエサをあげて 愛情をあげて可愛がって下さいm(_ _)m
水替えはには少し早いので要注意デス。。。
その前に! エサやりをしっかり行って下さい m(_ _)m
真冬の間 早々食べれかった彼等をよ~く見て下さい!?
どうっすか?痩せ細ってません?? そ~~なんです!!エサを食べれなくてガリガリなんです!!
(羨ましがらんで下さいネッ!?)
シッカリ毎日餌やりを行いましょう♪
そ~っすねぇ。。。今からですと・・・・3月まで行えばOKかと^^
それから水替えを行っても十分かと^^
まっ 水替えは極端な話 産卵前にさえしてれば問題ないんすけど^^
チョット 個人的事情で乱れてましてスミマセンです m(_ _)m
今回は メダカ・水草・砂利などのレイアウトについて。。。。
飼育する容器は多種多様ですがあまり小さいものは極力避けるようにして下さい。
(中の水温変化が頻繁に起こりますので)
できれば40㌢四方以上のモノが良いでしょう。← 火鉢やガラス製の水槽の場合ですよ。
◆水温変化に触れましたが、発泡スティロール容器(野菜等の入った浅めのモノ)が入手出来ればベストです。
①どうしても濁りが気になる方は、
水底に牡蠣の貝殻を沈めたり簡単な手法では砂利を1㌢程敷くとOKっす。
②メダカへのストレス軽減と産卵床のため、水草(ウィロモスやアマモ、ホテイアオイ)を入れますが
水中に漂う感のあるのは前者2種で、水上に浮いてる感のあるのは後者です。
後者は植物の根の部分にメダカが卵を産み付けます。
③基本的にコレで完了ですが、おおよそ40㌢~60㌢くらいの容器であればメダカ15匹くらいで
水草を2株に牡蠣殻1~2枚or砂利1㌢が目安っすよ♪
★もう2月も上旬を過ぎましてメダカも日中、元気に泳ぎ出してるかと思います。
水替えや、種の振り分け等はこの時期にすませておけば楽かと・・・。
来月になれば餌も活発に食べ出しますよ^^
でわm(_ _)m
では・・・ 春先に向けて 暖かくなった日を見つけ 水替えの水を用意しておきましょう
替える為の水は 一昼夜 別の容器で温度を外気に馴染ませるのが良いと思います。デス。
その際 出来るだけ雨水の掛からない所で管理しましょう。
では。。。またm(_ _)m
(コピーしときました。)
(コピーしときました。)