脳活『為ブログ』140
- カテゴリ: 日記
- 2015/06/11 18:00:02
説得、納得、了承、理解。
生活していると、人との関係において説得されたり、
納得したり、やむなく了承したり、何となく理解したり
することはないだろうか。
電気のスイッチのように、車のギアのように会話や
他人との接触において、気力が入ったり、切れたりする
ことによって関係力を調整しているよう...
説得、納得、了承、理解。
生活していると、人との関係において説得されたり、
納得したり、やむなく了承したり、何となく理解したり
することはないだろうか。
電気のスイッチのように、車のギアのように会話や
他人との接触において、気力が入ったり、切れたりする
ことによって関係力を調整しているよう...
信頼できる環境とは。
真剣に「信頼」とは何だろうと、考えたことがあるだろうか。
何となく信頼している。何となく安心している。信頼だけでなく
「愛」という概念も同じ。信頼とか愛は測れるものなのだろうか。
キスとかハグは信頼や愛の証しなのだろうか。外国では習慣の
ようにキスやハグを日常の動作にし...
譲れないこだわり。
「これだけは絶対に嫌です」というこだわりを誰もが持っている。
「何が嫌なの。」と聞かれても、言いたくないことがある。これは
秘密事項ということもあれば、感性的に言いたくないことだって
あるかもしれない。
譲れないものには、「嫌です。」というだけでなく、どうしても、
妥協...
久しぶりに観劇してきた。
劇場で声が聴きづらかったのは歳をとったせいかな。
席が二階の真ん中くらいだったので声を遠くに感じた。
耳が老化してきたのかもしれない。
それにオペラグラスというのも見にくい。軍隊が持つような
大型の双眼鏡なら少しは見やすいだろうが、席の周りは女性
が多かったので無...
あり得ないことが起こる時。
匂いの出るパソコンを研究している人がいるかもしれない。
開発していても、なかなか商品化できない難しさあるのかも
しれない。匂いは物質の反映だから、不可能ではない。
あり得ないことといえば、造花が枯れてしまう事態だ。
ニコッとガーデンは植えて収穫し、倉庫に保管し...