Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』468

   昔の情景を思い出した。 中学生の頃、近所に自転車屋さんがあった。この家の前に「うちわサボテン」の鉢植えがあった。花が咲いているのを見ている。その後、空き家になっていたが、2年ほど前から建物の改装がなされ、現在は「ゲストハウス」という看板が掛かっている。時代が変遷してきたわけだが、外国からの客が...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』467

   小売店の閉店が続く。 散歩道の途中にある『蕎麦と天ぷら』の飲食店が閉店した。何度か食べに入ったが、先日暖簾を降ろした。駅前の近くビルの4階にあった英会話教室が閉鎖になった。テナント募集の看板が張り出されていた。繁華街にあった土産物屋さんが休業に入った。一等地なのに、なぜ?といいたくなる。政府が...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』466

  平準への努力が大切。 植物でも動物でも人間でも、すべての生き物は同じようで同じでないのが現状である。〇〇のようで何々でない。この法則が傾向としてある。例えば、民主主義なのだが、何が民主主義で、何が民主主義でないのか。これほど不明確なことはない。民主主義は、この在り方が分からずに、多くの国民がなん...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』465

   交流と送受信の自由。 人との交流は封建時代に比べて自由になった。通行手形というものが昔にあった。今はまったく自由であると思うが、そうでもない。サミットの警備体制などで人の交流にチェックが入る。秘密の核心に迫れば、セキュリティが厳しくなる。建物に入ることが制限されるだけでなく、入っても部屋ごとに...

>> 続きを読む


脳活『為ブログ』464

  切り口を考える。 テーマを考える、料理を考える。これらの考え事は、切り口をどこから始めるのかということに尽きる。いったん包丁を入れ始めると、三枚におろし終わるまで息が抜けない。迷いながら何度も包丁を入れていると、仕上がりは良くない。何事も一気呵成にやらないといけない。感想を書いたり、小論を書いた...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.