Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌720号

   朝から晴天。 空気は冷たいが、爽やかな晴天で気持ちがいい。洗濯物も乾くだろう。キノコ類を買った場合、竹のザルに入れて、太陽にさらしておく。キノコの成分アップするらしい。シイタケなんかも太陽の光を受けて、栄養素が高まるらしい。最近は食べるものでも考えて食べていけば、長生きにつながるらしい。ビタミ...

>> 続きを読む


脳活日誌719号

   電気の自由化。 電力会社、ガス会社、生協など勧誘が続いている。どこにするか、判断が難しい。使用電力量を測定するスマートメーターの設置は、「原則無料」となっているが、この言葉が気になる。設置は電力会社がするのだが、電力会社以外の供給会社と契約すれば、スマートメーターの設置が有料になりはしないかと...

>> 続きを読む


脳活日誌718号

   昨日はトラブルばかり。 暦の上では大安だったのにトラブルの連続であった。読書会の日であったが、部屋を出る時に慌てたのか、足温器の電源を切り忘れた。電車に乗ってから、スウッチはどうだったかと考えた。私の頭には出かけるから、足温器を入りにしなかったのではないかと、結論付けたが、案の定、帰宅するとス...

>> 続きを読む


脳活日誌717号

   生活の基準として。 世界各国から商品が輸入されているから、消費者としては何を基準にして購入していけばいいのか。素朴に品質がいいもの。まがい物ではないこと。食品の場合には、衛生管理がしっかりなされていること。電気製品ならば、発火したり、使用されている素材に問題点がないこと。着色料など添加物に有害...

>> 続きを読む


脳活日誌716号

   言葉の棲みか。 言葉の違いは棲みかの違いでもある。江戸の下町言葉や地方の方言、暗号のような訛り、隠語などである。現代語と古語の違いもある。日葡辞書が珍重されるのは、1600年の関ケ原の合戦後、1603年~1604年にかけて当時の日本人の話し言葉をポルトガルの宣教師達が解釈して長崎で出版されてい...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.