Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌729号

   行事が季節を動かす。 奈良は何と言っても。東大寺二月堂のお水取り行事だろう。3月になると無病息災を願って竹で作られた、お松明がお堂を駆け巡る。この行事が終わらないと、温かくならないと昔から言われている。この時期は豊年豊作を願った、お田植祭りが各地の神社で行われている。ドロをかける行事、竹筒に米...

>> 続きを読む


脳活日誌728号

   ボンドで壁の修理。 壁の隅が古くなって崩れ落ちてくるので、セメントボンドを買ってきて修理をしていた。古屋の修理は小まめにすることである。いわゆる対処療法である。傷んでいる状態を放置しておくのはよくない。ちょっとしたことでも、気を抜かずに小まめに修理をしていけば、長持ちする。邪魔臭いから、うっち...

>> 続きを読む


脳活日誌727号

   寒さも峠を越したか。 寒さに体が慣れてきたのか、どことなく太陽の光に春が匂ってくる。風の冷たさに愛を感じる。このフレーズがいい。冷たさの愛か。雪国の肌のぬくもりか。青春時代の興味津々たる青臭い年齢の頃、有名な映画監督が道楽で製作したのではないかという噂があった裏ビデオの映像が、今も脳の隅に焼き...

>> 続きを読む


脳活日誌726号

   晴れで洗濯物を干す。 我家の風呂は二日に一回である。昨日、風呂で着替えた洗濯物を朝、洗濯して物干しに並べた。ついでに靴下も干した。これで物干しは満杯である。洗濯機は2機あって、靴下は二槽式の古いタイプを専用に使っている。物干しと言っても、東隣に新しい家が建ち、今まで朝から太陽が射していたのに陰...

>> 続きを読む


脳活日誌725号

   小吉なり。我慢の時か。 お御籤は神社とばかり思っていたのにニコッとで小吉とは、これいかに。ニコッとが神社に変身するなり。ネットはいろんなことができるね。そのうちに競馬、ドッグレースなども出てくるかもしれない。SNSですべてが可能になって来ると、外出する人がいなくなって、みんな運動不足になりはし...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.