お題の「今年の夏」ですが、自分の見る範囲では、虫が少なかった。しかも、今でも小さい。
たぶん、春の雪がいけなかった。
虫が出始めた3月に雪が降った。それで、越冬した卵やサナギが死んでしまったのではないか。
単純に、寒い時期が長引いたのなら、越冬できたはずなのに、一度暖かくなった後に、雪が降った...
ややもすると夢見がち…実はおぢさん…
気が向くままの口からでまかせブログ…
お題の「今年の夏」ですが、自分の見る範囲では、虫が少なかった。しかも、今でも小さい。
たぶん、春の雪がいけなかった。
虫が出始めた3月に雪が降った。それで、越冬した卵やサナギが死んでしまったのではないか。
単純に、寒い時期が長引いたのなら、越冬できたはずなのに、一度暖かくなった後に、雪が降った...
宇宙ステーションの一室になりました。
でも実は、壁も床も、普通のお部屋アイテム。
ほとんど窓だけで宇宙っぽくなってる。
あとは、正体不明の「宇宙プランター」
これ、何だろう?
プラントというと植物のことになるが、幅広く捉えると、設置型の機械もプラント。
移動などできず、場所を決めて設置する機械...
日付が変わる前に書こうと思っていたのに。
ある意味、奇跡。
0時0分0秒の投稿になりました。
ということで、内容を修正して残しました。
書こうと思った内容は、次回。
今年の7月は七夕部屋へ改装しないまま過ぎてしまった。
しょうがないので、旧暦にしてしまおう、なんて思っていたが、それも通り過ぎてしまった。
暫定的に夏の部屋にしてあったところへ、なんとなくイベントアイテムを置いただけで、八月も終わる。。。
九月は宇宙船にしよう。
火星の地上の気圧は、約750hPa(ヘクトパスカル)だそうだ。
地球の標高0メートル付近が、約1000hPa。
山へ登ると、約10mで1hPa下がる。
1000mの山で、900hPaくらいになるわけだ。
富士山頂3776mで約630hPa。
火星旅行は、登山経験豊富な人なら、ヘルメット無しで、...