クリスマス会に向けて・・・
- カテゴリ: 日記
- 2010/11/04 21:17:55
学童保育のクリスマス会の出し物・・・
今回は子ども達が自主的に劇や歌・合奏を企画し構成してくれています。
なんと言っても5年生・6年生の力が大きいです。
仲間達を楽しませ盛り上げる為に色々工夫を凝らして引き上げてくれています。
又、そこに育ち合いがあるのですよね(^_-)-☆
高学年合宿も...
某私立中高で校務の仕事をしながら地域でボランティア活動している元学童保育指導員歴27年のmaekooの徒然日記です
学童保育のクリスマス会の出し物・・・
今回は子ども達が自主的に劇や歌・合奏を企画し構成してくれています。
なんと言っても5年生・6年生の力が大きいです。
仲間達を楽しませ盛り上げる為に色々工夫を凝らして引き上げてくれています。
又、そこに育ち合いがあるのですよね(^_-)-☆
高学年合宿も...
12月の発表会へ向け・・・
いよいよコンビネーションの振り付けも入って来ました!
昨日のレッスンでは教室のメンバーで動きを確認し実際に踊ったりして、先生が振り付けを付けて行って下さいました。
楽しいけれと仲間の足を引っ張らない様頑張りたいと思います(TvT)
おおっ(@_@;)!
ピンクコスモスのランキングが10位になっていました!
偶然の産物でも、嬉しいものですね(^O^)/
わーい\(^o^)/☆・:*:・‘☆、。・:*:・‘★.。・:*:・‘☆‘★。・:*:・‘☆:☆
日本元来の種であるイシガメ
(最近の研究でクサガメは韓国から入って来た種だと判って来た様です)
年間を通じて学童保育の子ども達と探索しています
初めて野外で捕まえた時はみんな大喜びで「キセキ」と名前を付けて学童保育に池を作って飼っていました
何年も飼っていましたがある日...
今週のお勧めカテゴリーは「ペット/動物」
そして「ペットとの思い出」について
他の動物も色々思ひ出ありますが・・・今回は、オケラです。
オケラをつがいで捕まえてミズゴケや土・木片を使って飼いました。
最高で3ヶ月生育させましたが、途中で沢山チビオケラが増えていてビックリ(@_@;)
オケラ...