●円の日
1869年(明治2年)の3月4日。
明治政府が新貨幣の「円貨」の制度を定めました。
これによって世界各国と同様に貨幣が円形になり、金・銀・銅の貨幣を鋳造することになったそうです。
このことが由来して、円の日が制定されました。
さて、明治政府以前の江戸時代の貨幣制度は、基...
●円の日
1869年(明治2年)の3月4日。
明治政府が新貨幣の「円貨」の制度を定めました。
これによって世界各国と同様に貨幣が円形になり、金・銀・銅の貨幣を鋳造することになったそうです。
このことが由来して、円の日が制定されました。
さて、明治政府以前の江戸時代の貨幣制度は、基...
●労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、3月1日。
労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
憲法第28条により労働三権(団結権、団体交渉権、争議権)が保障され、それを具体化した法律が
労働組合法です。
労働組合法は「労働者が使用者との交渉において対...
きがついたら、サークルなるものがニコットであった。
ためしにのぞこうとおもったら、お試し期間がおわってました(笑)
ネットでも時間がながれるなぁ~とじっかん。
パソコン。
定額給付金がでたら、貯金をはたいて買おうと思います。
定額給付金がでれば、言ってしまえば、自動的に1万2千円引き扱いですし、年度末の在庫処分セールをターゲットにしたいと思います。
あとは、野党が党利より国益を優先してくれればなぁ・・・。