メダカの水槽の側にいた。ドアを開けたら、はねを拡げてふわっと飛び立ち、戸外へ。春になってから羽化した、運の良いやつ。
水草も増えてきているし、メダカの稚魚もちらちら見える。春って、生命に満ちあふれた季節なんだとあらためて思う。
晴れ 時々 ウツ
メダカの水槽の側にいた。ドアを開けたら、はねを拡げてふわっと飛び立ち、戸外へ。春になってから羽化した、運の良いやつ。
水草も増えてきているし、メダカの稚魚もちらちら見える。春って、生命に満ちあふれた季節なんだとあらためて思う。
タケノコ10本掘れたからと、義妹が間引き菜も入れて3本送ってくれた。早速鍋に入れてタケノコを茹で、夜はタケノコご飯。タケノコと油揚げを入れてあっさりと。
ほうれん草は胡麻和えに。葉付きの新タマネギは、緑濃い葉の部分をぶつ切りにしてイカと中華味の素いれて炒める。
間引き菜は小さいから手間がかかるけ...
若い頃に原付には乗ったことがある。坂の上に住んでいて、50CCでは余裕がなかった。当時は750CCがあこがれだったが、今は1300CCくらいの排気量があるのかな、大型は。
子供の手が離れて、免許とろうと思ったら、ダンナが転勤で、住まいが大阪のど真ん中。手近には自動車学校がなくてそのままになってしま...
街角でたまに見る手相見の屋台?私はいつも横目で見て通る。信じていないから。でも、いちおう「この線が生命線である」、くらいの知識はある。
私の母も信じているタイプでは無かったけれど、不思議がっていたことが一つある。母は若い頃から、生命線が途中で切れて、少しずれた横からまた始まっていたそうだ。
28...
昨日生のタケノコを見かけたので買った。米ぬかも付いている親切なスーパー。タケノコはダンナの好物で、細い蕗と一緒に煮るのがお袋の味らしい。子供の頃はタケノコも蕗も家の近くでとれたそうだ。
蕗はなかったから、タケノコだけ鰹風味のだしを入れて煮る。根元はダンナが好きで、穂先?は私が好き。量が少ないから、...