Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌2014号

   感染の高原状態続く 私の住む町も患者数がなかなか減らない。家庭内感染の比重が高い。たぶん、家族の誰かがかかると、家庭内で連鎖していくのだろう。年齢的には幼児から90歳までの年齢幅があって大変だろうと思う。何とか皆さん、元気になってください。

>> 続きを読む


脳活日誌2013号

   股裂きになるのか コロナとオリンピックを両てんびんにかけているが、二兎追う者は一兎をも得ずという格言があるように、このままの延長線上には何も残らない。失望と落胆だけが、そして虚しさだけが、崩れ去った瓦礫の後に残るだけだ。

>> 続きを読む


脳活日誌2012号

   コロナの猛威止まらず コロナを軽く考えている人が多いと思う。だが、コロナにかかると社会的に損ですよ。もう、こんな状況になってきたから、かかってもいいや!こう言ったなげやり的な気持にならないでください。むしろ、コロナにかかって得するか、損するかの二択で考えてください。罹れば、はっきり言って人生の...

>> 続きを読む


脳活日誌2011号

   花ごよみ カレンダーに花を月ごとに印刷してあるのだが、5月は「カルミア」という花になている。見たことのない花だ。花言葉には「優美な女性、大きな希望」と説明がついている。カルミアを見たこともないし、花言葉の女性に出会ったこともない。死ぬまでに出会えるのであろうか。カルミアさんは、どこで咲いている...

>> 続きを読む


脳活日誌2010号

   なぜ音楽の天才が出てこないのか これはですね。音楽的才能は天性のものなのです。だから、才能を持った人は子供に受継いでいくことによって、人類に与えられた才能を保存していかなければならない。ところが、ベートーヴェンやモーツアルトには才能を受け継いでいく子供がいませんでしたね。つまり、ベートーヴェン...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.