ニコタについて思うこと、徒然なるままに…
- カテゴリ: イベント
- 2014/03/13 23:23:42
青ガチャ。
いきなり、目玉が三つ出ました。
蝶ヘアクリップが二つに、ティシュが一つ。
大盤振る舞いなのでしょうか、
たまたま運が良かったのでしょうか…
ヒツジ校長は、
もはやヒツジというよりも
ただの毛玉と言った方がいいように思います…
それに校長先生、
なんか身体自...
これは、ニコットタウンに現れた安寿の仮想ブログです。
青ガチャ。
いきなり、目玉が三つ出ました。
蝶ヘアクリップが二つに、ティシュが一つ。
大盤振る舞いなのでしょうか、
たまたま運が良かったのでしょうか…
ヒツジ校長は、
もはやヒツジというよりも
ただの毛玉と言った方がいいように思います…
それに校長先生、
なんか身体自...
最後に書いておこうと思っていたのは、外湯。
鉄輪温泉には地域の人たちの共同湯として、外湯が6カ所あります。
一つが市営で、これは無料。
残り五つはそれぞれに共同湯を管理する組合があって、
私のような立ち寄りの利用者は100円です。それ以外にも、いわゆる温泉版スーパー銭湯のような施設や
旅館・ホテルの...
鉄輪温泉を温泉として開拓したのは、一遍上人ということです。
踊り念仏で有名な時宗の開祖ですね。
ですから、この地が温泉になったのは、
鎌倉時代と言うことになります。考えてみれば、
土地は、そこかしこから100℃の熱湯や蒸気が噴き出し、
地面を触れれば、ほんのりと暖かい。
水は、うっすらとではあれ、
...
旅をして、
暮らしの違いを知るには市場に出向くのが一番。
たとえそれがスーパーマーケットでも、
食材の違いに、
「ああ~、違う土地に来ているのだな」
という思いを新たにします。
てなわけで、今回はスーパーマーケット訪問記。地場野菜や手作り食材を販売しているコーナーは、
違う土地の食材を知る点で、と...
さて、残る二つの地獄、血の池地獄と竜巻地獄は、
鉄輪温泉から少し離れた柴石温泉の近くにあります。
なので、白池地獄からすぐ側の鉄輪温泉のバスターミナルに向かい、
そこからバスに乗って行きます。血の池地獄前の停留所までバスで5分程度ですが、
バスは1時間に2本ぐらいしか走っていません。
地獄巡り...
|