どこにでも空気の読めないものが一人はいると思われる。
我が職場には、さらに人の言った冗談を何も考えずにどこでも連発するという困ったおまけ付きがいる。職場で女子職員が福引きのおすそ分けだと言って石鹸を配っていたときのことである。
小生前日の飲み会のことを思い出して、これは危ないだろうと思った瞬間にやら...
TAKEのつぶやき
どこにでも空気の読めないものが一人はいると思われる。
我が職場には、さらに人の言った冗談を何も考えずにどこでも連発するという困ったおまけ付きがいる。職場で女子職員が福引きのおすそ分けだと言って石鹸を配っていたときのことである。
小生前日の飲み会のことを思い出して、これは危ないだろうと思った瞬間にやら...
どちらも秋をあらわすことでよく話題になる言葉でが、意味が違います。秋乾きとは「あきかわき」と読み、秋の空気は乾燥していて洗濯物などの乾きが早いことを言います。
空気1立方メートルあたりの水分量を比較してみると、真夏は約20gですが、10月は約10gと真夏の半分くらいになります。このことを指して東洋医...
久しぶりに美味しい珈琲を飲むために出かけました。
店の入り口にオバサンがいたのですが、「ごめんね」の一言。何事かと思ったら、立ち退きのため先月いっぱいで店を閉めたと言うことで、たまたま片付けに来られたところに出くわしたのでした。そのときは平然と「お世話になりました」と一言言って帰ってきたのですが、ち...
七五三
間叮
五十公野【答え】
しめ
まて
いずみの
風呂掃除で面倒になるのが湯あかだと思いますが、これは石けんのなれの果てです。
そもそも石けんとは脂肪を作る脂肪酸とカリウムの化合物です。この脂肪酸が水道水に含まれているカルシウムと結合すると湯あかになります。厳密に言えば湯垢にはその他にタンパク質などが含まれているそうです。石けんと水道水を使わなけれ...