低評価ガイド本への好感
- カテゴリ: 日記
- 2024/09/15 09:16:27
しばらく前に買ったクラシックのガイド本を楽しんでいます。文春新書『クラシックCDの名盤』1999年刊行。現在売ってるのは9年後に出た改訂版で、私のは旧版。
名曲の決定盤を3人の専門家が選ぶ形式です。フルヴェンやワルターの名が頻繁に現れる。こりゃ買いだな。そう思い購入し通勤の合間に読む。共著者は19...
しばらく前に買ったクラシックのガイド本を楽しんでいます。文春新書『クラシックCDの名盤』1999年刊行。現在売ってるのは9年後に出た改訂版で、私のは旧版。
名曲の決定盤を3人の専門家が選ぶ形式です。フルヴェンやワルターの名が頻繁に現れる。こりゃ買いだな。そう思い購入し通勤の合間に読む。共著者は19...
1970年代、ジャス・ロック喫茶開業の目安として、レコード5000枚を揃えることが基準だったという記憶がある。音楽好きなら十分狙える枚数だし、確かに名盤・定番はその位だった。
あれから50年、軽音楽界でも音源が膨大になってますけど、クラシックの圧倒的な分量にはまだかなわないと思います。そもそもです...
ビートルズ≒カセットテープで赤盤と青盤をヘビロテした世代です。この曲順が至高!という時期もあったのですが、やはり飽きる。好みの曲ばかり集めてCDに焼いたこともあったが、これだと耳が疲れる。
ビートルズを新鮮な曲順で聴きたいという思いが湧きあがる。CDから拾ってほぼリリース順に40曲並べた。なかなか...
リコーペンタがしばらく前にフィルムカメラを復活させた。PENTAX 17というハーフ版コンパクトカメラ、10万円近い。うーん……食指が動かない。違うでしょペンタさん、お宅の強みは。
普及型、質実剛健に見えてつまらぬトコに拘る。それがPENTAX。旭光学の製品から愛用する...
みなさま。ハウスとかテクノとかトランスとかEDMとか、判ります?アタシゃサッパリ。テクノやユーロビートを毛嫌いしてたから、いまだに区別がつかない。そこで調べてみた。
【1】テクノ(ポップ) I feel love/Donna Summer (1977)
コレあたりがテクノの元祖らしい。確かにそう...