●富士山測候所記念日
1895(明治29)年8月30日。
富士山頂に野中測候所が開設しました。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
標高3776mの富士山頂剣が峰に設置された富士山測候所は、高層気象や南方沖合の台風を監視する前線基...
●富士山測候所記念日
1895(明治29)年8月30日。
富士山頂に野中測候所が開設しました。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
標高3776mの富士山頂剣が峰に設置された富士山測候所は、高層気象や南方沖合の台風を監視する前線基...
焼き肉の日
8月29日は焼き肉の日です。
理由は焼き肉のごろあわせで、8月29日の語呂合わせです。
この季節、夏バテ気味の人々に焼き肉をいっぱい食べて、スタミナをつけて残暑を乗りきってもらおうと、焼き肉店などが提唱している日です。
民法テレビスタートの日
1953年(昭和28年)の8月28日。日本テレビ(NTV)
が民間放送として国内で初のテレビ放送を開始しまし
た。
通称日テレは、日本テレビ放送網株式会社(にほん
テレビほうそうもうかぶしきがいしゃ、Nippon Television
Network Corporatio...
日本に原子の火がともった日
1957年(昭和32年)の8月27日、午前2時23分に茨城県東海村の日本原子力研究所で臨界実験に成功しました。
これは、1955年(昭和30年)原子力基本法・原子力委員会設置法・総理府設置法一部改正法の、いわゆる「原子力三法」が公布され、「原子力の平和利用」をめざし...
●レインボーブリッジの日
1993(平成5)年、8月26日、レインボーブリッジが開通しました。
レインボーブリッジは、全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mの東日本最大の吊り橋です。
通行路は瀬戸大橋や横浜ベイブリッジと同様、上下2層構造になっており、上層が首都高速道路11...