Nicotto Town



郷土愛は歪めて表現するのである。


魔耶峰央先生の『翔んで埼玉』が再ブレイク。うわー、懐かしい。
70年代後半から『田舎』をバカにするという芸風が各ジャンルに展開し、
サイタマはよく槍玉にあがったものでした。

ところで、母国や地域や風土への愛を声高らかに謳いあげるのが苦手である。
愛するものだからこそ欠点も見える。愛していること自...

>> 続きを読む


『おもひでぽろぽろ』の私的見どころ


ジブリは初期の大ブームを敬遠してまして、見たのはかなり後。
おそらく人気薄だろう『おもひでぽろぽろ』、筋やキャラが好きなわけでなく、
昭和の『あの頃』を、自分なりに思い出すよすがになるのです。

憧れの果物パイナップルは千疋屋あたりでないと手に入らない。
高学年になって男女別の授業が行われる頃の微...

>> 続きを読む


初めて行った○○屋の記憶と現在


はじめてのお買い物、という番組は人気がありますね。
ミナサマ、御自身が初めて各種お買い物をしたときのこと、覚えておいででしょうか。
うれしいことに私の場合、当時の店の多くが残っているのです。

親父に連れられて初めてオモチャ屋に行ったのはおそらく2~3歳ごろ。
竹ヒゴを曲げて紙を張るタイプのヒコー...

>> 続きを読む


ディアゴスティーニの恐るべき罠


うわー、どうしよう。144分の1スケールのサンダーバード2号だ!
しかも救助メカ全てがリリースされるという。コンテナはちゃんと5つ付くのか。
幼い頃、本編とプラモデルにハマった私の世代を直撃する商品だ。

2週に1回刊行されるタイプのこの手の本(ムックというべきか)、イッパイありますね。
幸い定期...

>> 続きを読む


共生という語はキライだが……


70年代、ガイア理論やレイチェルカーソンの浸透で共生ってのはキーワードになった。
私はこの単語が大キライである。『共に生きる』といってるクセして人間が生物を選別する。
絶滅しそうな生物をもてはやし、害獣は駆除され害虫は根絶やしに。あー、イヤだイヤだ。

でも生き物はスキ。対等に付き合おうという姿勢...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.