「私は〇〇を望む」と言うことは、なりたい自分になるために
必要なことだと知りました。学校教育で「私は〇〇を望む」と
言うことを教わらなかったことも気づきました。
自分の望みをはっきりさせると、自分の本当の姿が見えてきます。
意思とは確信をもって「自分は〇〇を望む」と言える能力であり、
その望みに応じ...
ダンマパダ第6章82節 深い湖が、澄んで、清らかであるように、賢者は真理を聞いて、こころ清らかである。
「私は〇〇を望む」と言うことは、なりたい自分になるために
必要なことだと知りました。学校教育で「私は〇〇を望む」と
言うことを教わらなかったことも気づきました。
自分の望みをはっきりさせると、自分の本当の姿が見えてきます。
意思とは確信をもって「自分は〇〇を望む」と言える能力であり、
その望みに応じ...
原因と結果の法則によって、常に自分が蒔いた種を刈り取ることに
気づきました。与えることと受け取ることは表裏一体です。
同じ心のあり方をもって、与え受け取ります。
忍耐とは、我慢する気持ちや、服従する気持ちを持たずに、
不快な状況を受け入れ、観察する能力だと知りました。
また自分に対して忍耐強くなれないのは、自分への要求が高すぎて、
寛容さに欠け、自分の限界を尊重しないからだと気づきました。
|
|