Nicotto Town



オジー・オズボーンの私的意味


大人の集うコミュニティだからして、オジーへの追悼は1件しか見なかった。私にしてもファンではなく、ラウド/ヘヴィ系をあまり聴かなくなっている。だが世評と異なる自分なりのオジーオズボーン観は書いておきたい。
初聴は70年前後、サバスの『Evil Woman』。歌声がチャーミングだと思った。第一印象は変...

>> 続きを読む


Kanye Westと佐井好子に驚愕する。


音楽だけが私を真に驚かせてくれる。驚きこそが美ですよね。まずはカニエ・ウェストの話から。年相応に、ラップにもヒップホップにも反感しか抱いてないのですが……。
人気も評価も高く、問題の多い言動で有名なラッパーという予備知識しかなく、ヒトラー礼賛の楽曲というのをチラと観て気...

>> 続きを読む


アミルタ・キダンビに驚いた話


『Jazz Tonight』が今年の新譜を特集したんですが、Amirtha Kidambiという女性の『The Great Lie』という曲に一聴惚れ。AREAをバックにディアマンダギャラスとローリーアンダーソンが歌うが如し。
私の偏狭で差別的音楽観ではプログレ以外の何物でもないのですが、開かれた...

>> 続きを読む


70年代TVの名挿入歌5選


半世紀前のメロと歌詞が、ふとした拍子に思い出される。70年代のテレビが映していた若者ってのは憧れだったわけで、未だにカッコイイ年上のお兄さんお姉さんなんですよね。以下、順不同。
【1】落日のテーマ(五輪真弓)
NHK『僕たちの失敗』主題歌。五輪真弓で一番好きな曲。どことなくアメリカンニューシネマの...

>> 続きを読む


クラシック 何枚聴けば 威張れるか


1970年代、ジャス・ロック喫茶開業の目安として、レコード5000枚を揃えることが基準だったという記憶がある。音楽好きなら十分狙える枚数だし、確かに名盤・定番はその位だった。
あれから50年、軽音楽界でも音源が膨大になってますけど、クラシックの圧倒的な分量にはまだかなわないと思います。そもそもです...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.