九州山口薬学大会のサイトから発表原稿を登録しました。
 が・・・、「抄録が文字数制限を超えています!」と言う警告が!
 一太郎で1行あたり半角40文字×50行の1ページに収めていたので問題ないと思っていたのに!
 見やすくするために入れていた「,」や「、」を削り、文章の意味が変わらない...
 九州山口薬学大会のサイトから発表原稿を登録しました。
 が・・・、「抄録が文字数制限を超えています!」と言う警告が!
 一太郎で1行あたり半角40文字×50行の1ページに収めていたので問題ないと思っていたのに!
 見やすくするために入れていた「,」や「、」を削り、文章の意味が変わらない...
 まずは出張扱いで仕事の研修会。
 県庁ホームページ作成システム操作研修。
 県庁ホームページに各部署のページをサブコンテンツとして接続することに特化したシステムの操作。
 操作は結構簡単でしたが、仕上がりはどうなんだろう・・・。
 そして夕方からは実益の研修会。
 新しい血液凝固阻止剤がテーマ。
...
 今日は9時から13時。
 4月からの診療報酬改定の説明と、その実践をしているところの話。
 とりあえずは、現行の医療法で規定されている最低人員では実行不可能、と言うことだけは理解できました。
 1日2コマの2日間。
 今日の1コマ目が面白かったです。
 構造式から水への溶解性の推測はもとより、吸収、代謝、代謝物による反応まで、推測できてしまうのにビックリ。
 だから化学は面白い。
・認知症というのは診断名であって病名ではない。
・最初はドネペジルしかなかった治療薬(と言うより「進行抑制薬」と言った方が正しいと思いますが)も、一気に数が増えて合計4種類。
 でも、作用機序が違うのはメマンチンだけ。
 残り2つもそれぞれに特徴があるので、うまく使い分けると、症状の進行を抑えつつ副...