高速液体クロマトグラフィー
- カテゴリ: 仕事
- 2013/07/03 05:24:25
今日から3日間、保健環境研究所で高速液体クロマトグラフィーの操作実習です。
と言うことで、初日は概要説明と前処理。
固形物の試料を刻んでミキサーで砕いて、半透膜の袋に入れて透析。
時間が余ったので、明日の午前中にやる予定だった液体試料の前処理まで。
細菌操作よりも、こう言う化学実験の方が気...
今日から3日間、保健環境研究所で高速液体クロマトグラフィーの操作実習です。
と言うことで、初日は概要説明と前処理。
固形物の試料を刻んでミキサーで砕いて、半透膜の袋に入れて透析。
時間が余ったので、明日の午前中にやる予定だった液体試料の前処理まで。
細菌操作よりも、こう言う化学実験の方が気...
全然外れなかったメスシリンダーの蓋は、昨日の夕方、副長が木槌で口の周囲を叩いていたら、「ホンッ!」と音を立てて外れたそうです。
昨日は15時からの説明会に出ていたので、その報告書をまとめていました。
その説明会の内容は、生物応答を利用した新しい排水試験法。
現在の排水試験は、個々の有害物質の...
今日も業務の合間を縫って蓋が詰まったメスシリンダーの開封に挑戦。
瞬間接着剤を使って取っ手になるものを接着する、と言う助言をいただいたので総務係から借りてきたのですが、なかなか固まらない。
アロンアルファの説明をよくよく見ると、接着できないものの例示の枠の中に「ガラス」。
これではどうし...
昨日の小さい栓がはまり込んでしまったメスシリンダー。
まずは朝方、副長が吸引ポンプでチャレンジしましたが、ダメ。
どうやらメスシリンダーと栓の間にごくわずかな隙間があるらしく、中身が染み出してくるのですが、栓は全く動かず。
とりあえず、午後から忙しくなる前にと、お湯を沸かした鍋に漬け込みまし...
水蒸気蒸留をやっていた時のこと。
ブランクと測定する添加物を一定量入れた水との蒸留が終わり、2つの検体の蒸留も終わらせた時のことでした。
ベテランの方が「あぁぁっ!」と大騒ぎ。
何事かと見てみると、共栓付500mlメスシリンダーに蓋をしようとして、1つサイズが小さい別のもののガラス栓をメスシ...