月曜の測定で数字が悪かった2検体の再検査を開始しました。
1つはとある工場で、いくらか基準は緩いものの、基準の倍ちょっと。
もう1つは自然のままを売りにした施設で、かなり厳しい基準値の倍ちょっと。
ちなみに、とある工場の排水基準値は、自然施設の5倍以上。
工場が緩いと言うより、自然施設の基...
月曜の測定で数字が悪かった2検体の再検査を開始しました。
1つはとある工場で、いくらか基準は緩いものの、基準の倍ちょっと。
もう1つは自然のままを売りにした施設で、かなり厳しい基準値の倍ちょっと。
ちなみに、とある工場の排水基準値は、自然施設の5倍以上。
工場が緩いと言うより、自然施設の基...
今日の午前中は、先週持ち込まれていた事業所排水の生物化学的酸素要求量(BOD)の最終測定。
6検体測定した内、最初の2検体でとんでもない数字が出てしまいました。
最初は、希釈水を作ったタンクがかなり久しぶりに使うものだったので洗浄不良だったのかとも思いましたが、3番目以降の検体は正常な値な...
珍しい食中毒菌が出たという連絡が入ったため、分析をした民間の検査機関へ菌株の譲り受けに行く副長に同行。
ちなみに、珍しい菌はO-103。
O-157はちょくちょく来てますけど、103はかなり珍しいらしく、県の保健環境研究所にも菌株の持ち合わせがないとのこと。
ウチの管内の住民が患者でもあるの...
先週洗浄した20リットルタンクに精製水を入れて、20度に温度を保つ保温機(インキュベーター)に横倒しで入れました。
昼前になって、水漏れしていることが判明。
どうやら、蓋が横倒しに置かれることを想定されていなかったようです。
更に、交換したコックの根元からも漏水している。
コックの付け根に...
来週、事業場排水の検査。
細菌が分解できる有機物をどれだけ含んでいるかの検査をするために、希釈用の水を準備しないといけないのですが、今回は最低でも8リットル必要。
でも、使える容器は5リットル。
何か使える容器はないかと、検査室の中を漁った結果、20リットルの容器を2つ発見。
検査室のロッ...