うりた・・・、なんとか、した?
- カテゴリ: 仕事
- 2013/10/11 23:03:43
県職員の不祥事が続いているため、不祥事予防の標語を掲示しようと言うことで、半月ほど前に各課ごとに集められていました。
今日、コピー機横の壁に標語が書かれた紙が貼ってあるのを発見。
隣の感染症係のレントゲン技師さんによると、2日前から貼ってあったとか。
そのレントゲン技師さんと、生活衛生係の獣...
県職員の不祥事が続いているため、不祥事予防の標語を掲示しようと言うことで、半月ほど前に各課ごとに集められていました。
今日、コピー機横の壁に標語が書かれた紙が貼ってあるのを発見。
隣の感染症係のレントゲン技師さんによると、2日前から貼ってあったとか。
そのレントゲン技師さんと、生活衛生係の獣...
8検体持ち込まれる予定でしたが、排水が出なかったとのことで2検体が延期。
ただ、延期の2軒の内、片方は昨年の検査直前に排水処理装置が故障したとかで、生物化学的酸素要求量の数字がとんでもない数字になっていた所。
気合いを入れて準備していたので、拍子抜けです。
そして、昨日納品された機材を使う検...
昭和63年3月31日付で財産登録されている恒温乾燥機の電源スイッチが不安定で、なかなか電源が入らないことから、ついに新しい恒温乾燥機へと入れ替えることになり、今日納品されました。
納入業者さんも、わかりにくいマニュアルに悪戦苦闘。
結局、簡易操作一覧を見るのが1番だったというのが何とも。^0^...
ボーイズ・ラブ、と読んでしまった腐女子や貴腐人は正座。(^▽^)
検査の時に、検体を入れていないもの、つまりはブランクのことです。
検査の内容によっては、目的物を大量にぶち込んだもの、コントロールを作ることもあります。
何でそんなものを作るのかというと、検査の操作が間違っていないことを証明...
水曜日に持ち込まれて、その日のうちに出来ない検査を木曜に持ち越し。
陰イオン界面活性剤がそうなのですが、年1回しか出来ないくらいに面倒。
結果はと言うと、27検体の内半分近くが検出限界0.01未満。
1番大きくて0.04。
去年のデータと比べても、検出限界未満が増えています。
ベテランの...