水蒸気蒸留に使う1㍑のフラスコが、直火加熱を続けていて立て続けに割れたりヒビが入ったり。
と言うことで、直接炎が当たらないよう機材を買いそろえてくれました。
午前中、ブランクと検出上限まで試薬を加えた使役の水蒸気蒸留に、まずは素焼きのボゥルをフラスコとバーナーの間に投入。
・・・、炎が当たっ...
水蒸気蒸留に使う1㍑のフラスコが、直火加熱を続けていて立て続けに割れたりヒビが入ったり。
と言うことで、直接炎が当たらないよう機材を買いそろえてくれました。
午前中、ブランクと検出上限まで試薬を加えた使役の水蒸気蒸留に、まずは素焼きのボゥルをフラスコとバーナーの間に投入。
・・・、炎が当たっ...
事業場排水が2件。
その日のうちに出る結果は、片方は例年通り。
もう片方は公共事業の工事現場の排水で、浮遊物質の値は高目なものの予想の半分以下。
総窒素・総リンに至っては予想通り低いどころか検出限界ギリギリ。
5日後に測定するBODも、検出限界以下になるかも?
今日も検体搬送。
私は福岡市の西側の糸島へ、もう1人が福岡市の東側の粕屋と宗像へ。
途中、結構な土砂降りだったのですが、ラジオからは「スタジオの外は、小雨がパラつき始めたみたいです」 いや、なにそれ?
そんなに距離ないのに・・・。
帰ってから粕屋宗像に行った人に聞くと「え、全然降ら...
大量の試験管に一定量の液を入れるための定量分注器があります。
針先とは別に弁を使った吸い込み口が着いていて、ネジで一定量の液を吸うようにした注射器にバネを付けて、液を押し出して手を離したら元の位置まで戻りながら液を吸い込む優れもの。
10個くらいあるのに、キチンと動くのはたった2つ。
と言う...
土日を他所で過ごしたためか、1週間以上開けたような気分でした。
色々と、ぼけたことを・・・。^0^;
午後から食品の検査が入りましたけど、副長のサンプリングが早いこと早いこと。
いつもならストマッカー(試料を揉み潰す機械)に入れるのを待つ試料が1つなのに、常に2つも待っているという状態。
...