今月初めに職場体験に来た中学生の感想文が課長回覧で回ってきました。
直接対応した副長にも回されて・・・、副長大喜び!
なんと、職場体験に来た5人中4人が検査課での体験をトップにあげていたのです。
副長まさに欣喜雀躍!
そう言えば、職場体験の日は、拍手や驚きの声が漏れ聞こえていましたねぇ。
...
今月初めに職場体験に来た中学生の感想文が課長回覧で回ってきました。
直接対応した副長にも回されて・・・、副長大喜び!
なんと、職場体験に来た5人中4人が検査課での体験をトップにあげていたのです。
副長まさに欣喜雀躍!
そう言えば、職場体験の日は、拍手や驚きの声が漏れ聞こえていましたねぇ。
...
完全に寝落ちしてました。
25日に事業場排水検査の予定が入っているので、午後から器具の準備。
燐と窒素の検査に使う瓶の蓋を締めようとして何か違和感。
締めた蓋を外して蓋をよく見ると、蓋の内側に入れたゴムパッキンが裏返し。
どうやら、外部精度管理に使った分が全部裏返しで取り付けられていたよ...
一昨日数字を出していた化学的酸素要求量(COD)の数字が他の県内2つの検査課と少しずれていたため、やり直すことに。
硝酸銀は反応触媒であり塩素イオンの影響をマスクするかわりに、測定値が悪くなる傾向があるので、塩素が入っていると判断されるときは痛し痒し。
で、一昨日の予備試験では、塩素が多少入っ...
本格的に外部精度管理試験スタート。
20倍希釈を基準として数字を出すようになっているのですが・・・、正直、5倍希釈でも十分かな、と。
全窒素・全燐の試験で20倍希釈だと検出限界を下回るし。
と言うことで、窒素と燐は金曜日に再検査。
保存料の16検体の内7検体を昨日のうちに終わらせていたので、今日はその残り9検体。
ずっと、蒸留装置から留出が始まってから10分間で何ミリリットル留出したかを測って蒸留終了時間を予測していたのですが、誤差が結構大きかったのです。
これまで観察してきて、留出が始まったらおおむね1分間で10ミリリ...