Nicotto Town



日記です。

2月に読んだ本

2013年2月に読んだ本の数は3冊でした。
読書時間が取れない^^;■カオス―新しい科学をつくる (新潮文庫) 著者:ジェイムズ・グリック
カオスの概念が正しく理解できます。■解説イエス・キリスト―救い主イエス・キリストのすべて 著者:関 栄二
キリスト教徒ではありませんが、色々な解説があって理解し...

>> 続きを読む


2013年1月に読んだ本

2013年1月に読んだ本の数は6冊でした。

■神になる科学者たち―21世紀科学文明の危機 著者:上岡 義雄
第二章の人工生命への道が印象的。

■科挙―中国の試験地獄(中公新書) 著者:宮崎 市定
科挙の目的や詳細な試験内容が理解できる。優秀な官吏の登用が、貴族の権力を抑えるための政策だったとは意...

>> 続きを読む


2012年12月に読んだ本

2012年12月に読んだ本の数は8冊でした。
上田早夕里さんの作品に興味を持ったので、3冊読んでしまいました^^■華竜の宮 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 著者:上田 早夕里
人類の未来に対する壮大なスケールの物語だ。そのなかに擬態やロボットを絡ませて厚みを膨らませている。残念ながら擬態は...

>> 続きを読む


ぞろ目の日

2001年から続いてきたぞろ目の日が終了。
2001年1月1日:21世紀最初の日!
2002年2月2日:茨城県守谷市が市制施行。ローカルな話題ですね^^
2003年3月3日:韓国でサムギョプサルの日制定
2004年4月4日:ペ・ヨンジュン来日記者会見。お代官様は行ったのかな?
2005年5月5日:英...

>> 続きを読む


もうすぐ、冬至(12月21日)です。
この日は、マヤ暦の13バクトゥン周期の終了の日です。
1バクトゥンは144000日ですので、13バクトゥンは現代でいうところの約5125年。
この長期暦でマヤ人は何を計っていたのでしょうか?どうやらこの暦は、我々の太陽系のある銀河の中心と太陽が地球から見て直列に...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.