ナショナルジオグラフィック
2014年11月号
印象に残った記事は次の5つ。・心を操る寄生体
他の生物に寄生して、その行動を支配する寄生体。
例えば、昆虫に寄生する寄生体が、次の成長段階では鳥の体内でしか生きられないため、宿主の昆虫の行動をコントロールし、目立つ所に移動させ、鳥に食べさせる、とい...
小人閑居して為した不善の記録。
ナショナルジオグラフィック
2014年11月号
印象に残った記事は次の5つ。・心を操る寄生体
他の生物に寄生して、その行動を支配する寄生体。
例えば、昆虫に寄生する寄生体が、次の成長段階では鳥の体内でしか生きられないため、宿主の昆虫の行動をコントロールし、目立つ所に移動させ、鳥に食べさせる、とい...
日本の軍歌
辻田真佐憲
幻冬舎新書
「軍歌」と聞くと、「硬い」「泥臭い」「古臭い」といったような言葉を連想する。
ただし、これは今の感覚、しかも個人的な感覚でしかない。
軍歌が作られた当時のレコード(もしくは楽譜)の販売データからすると、軍歌は決して、上から押し付けられたものではなく、...
フェルメールになれなかった男
フランク・ウイン
ちくま文庫
20世紀最大、と言われた贋作事件を起こした男、ハン・ファン・メーヘレン。
本書はフェルメールの贋作を描き、美術界を欺いた彼の伝記。
1945年5月、ハンはオランダからナチス・ドイツの高官にフェルメール(オランダで活躍した画家...
ナショナルジオグラフィック
2014年10月号
印象に残った記事は次の3つ。
・次世代の緑の革命
90億人の食シリーズ第6回。
今回は遺伝子組み換え技術や、従来の手法による品種改良の話。
2050年までに食料生産をさらに増やしていくために、1940年~1960年の作物の品種改良や化学肥料の大量投...
クリスマスネタと正月ネタを練習することにしました。
http://park-photo.at.webry.info/201411/article_1.html