有る無しの功罪。 何があって、何がないのか。昔、先輩からこんなことを言われた。『金のない奴は知恵を出せ。知恵のない奴は力を出せ。金も知恵も力もない奴は黙って働け』と。つまり、文句を言うなと言うことだろう。何もなくても意見の言える社会でなければならないという人もある。枯れ木も山の賑わいという言葉...
有る無しの功罪。 何があって、何がないのか。昔、先輩からこんなことを言われた。『金のない奴は知恵を出せ。知恵のない奴は力を出せ。金も知恵も力もない奴は黙って働け』と。つまり、文句を言うなと言うことだろう。何もなくても意見の言える社会でなければならないという人もある。枯れ木も山の賑わいという言葉...
退屈でも流れている。 パソコンをする前に必ず目薬をさす。当然、終了する時にも目薬をさす。散歩に出掛ける時も目薬をさす。朝起きた時にも目薬をさす。さし過ぎかもしれないと思われるかもしれない。市販の中でも一番単価の安い、「目に栄養」と書かれたキャッチフレーズに引かれて使っている。この商品の用法・容...
美は共鳴し、共振する。 美しいものに対する反応は人種、思想を超えている。世界遺産、奈良の大仏殿。カンカン照りの毎日だが、JRや近鉄の駅を降りて、いろんな国籍の観光客が大仏殿へ向かって歩いていく。大仏の吸引力。仏縁に預かりたいと思う人の流れである。観光客の大半は寄り道をしない。大仏殿へ一直線であ...
金融のシーソーゲーム。 為替と株価のシーソーゲームが繰り返されている。政治的な背景を利用しているのか知らないが、参議院選挙が済むと為替が円安になり、株価が戻してきた。円安になるということは世界が比較的に落ち着いてきた。取り立てて不安要因が見当たらないということだろう。もし、トルコの軍事クーデター...
夏枯れ、枯渇、何も浮かばず。 頭がボー。思い浮かぶことなし。無も、またよし。ゼロが数字であるように無は無で存在しているのと同じことなり。禅問答か。皮膚と衣服の間に汗の膜ができるようなものである。実態がないが、汗の膜は皮膚と下着をくっつける。肩がこってきたり、重い感覚に襲われる。実態がなくても影響...