Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌806号

   ロボットの監視人。 サイバー攻撃が世界中で騒がれているが、ネットを統括するコンピューターには傷んだところを自己修復する能力がないということである。こういう点では人間や生き物の脳は傷ついた箇所を修復する自己回復能力を持っている。人の脳や体を構成する細胞の修正能力がどれほど優れているか、つくづく感...

>> 続きを読む


脳活日誌805号

   ラッキョの甘酢漬け。 去年の6月頃に塩漬けにしてあったラッキョを甘酢漬けにした。手順として、壺にいれてある塩水を捨てる。次に三温糖を入れ、コメ酢を加える。さらに、蜂蜜を入れて完成である。この方法は三十年前から変わっていない。昔のやり方である。店屋の棚に並んでいる市販のラッキョとは味付けが違う。...

>> 続きを読む


脳活日誌804号

   思いつきを鍛錬する。 頭に浮かんだことが直ぐに実現できたらいい。なかなか簡単に仕上がらない。素案をよく咀嚼し、実のあるものに完成させるには時間がかかる。当然資金もいる。なによりも精神的な根気がいる。これだ!と信じたら、一極集中する熱情が大切である。サラリーマン生活にオサラバする勇気がいる。それ...

>> 続きを読む


脳活日誌803号

   そばがき食べる。 母の日、娘がカーネーションをもって来てくれた。それで蕎麦のフルコースを食べに出掛けた。この年になるまで私は、そばがきを食べたことがなかった。女房殿の、さおり織サークルの仲間で蕎麦屋をしている人がいて、この店に行った。蕎麦料理と言っても、フルコースとなると、いろいろメニューがあ...

>> 続きを読む


脳活日誌802号

   ホームページ。 偶然に知人のメールアドレスをネットで検索してみたら、知人のホームページが現れた。現在、カフェバーの経営をしているだけでなく、新興国の支援活動をしているらしい。カフェで使っているコーヒー豆もエクアドル産の有機無農薬で栽培されたものと書かれていた。収益の一部を支援活動に当てていると...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.