裁量と忖度。
これほどメダルの裏と表を現わす言葉はない。どちらも根底の意味は同じである。辞書によると「裁量」は、「自分の考えで問題を処理すること。」(スーパー大辞林)と解釈がついている。「忖度」は、「他人の気持をおしはかること。」(前掲書)と説明されている。つまり、前者は自分で判断して自分で...
裁量と忖度。
これほどメダルの裏と表を現わす言葉はない。どちらも根底の意味は同じである。辞書によると「裁量」は、「自分の考えで問題を処理すること。」(スーパー大辞林)と解釈がついている。「忖度」は、「他人の気持をおしはかること。」(前掲書)と説明されている。つまり、前者は自分で判断して自分で...
相対か、絶対か。
すべてに上のテーゼは適用されている。宇宙を含めて人間生活を取りまく条件は相対か、絶対かで動いている。記録も何時かは更新される。つまり、記録は相対的なものだからである。逆に言えば、記録は抜かれるためにある一時休憩所かもしれない。記録保持者はチャンピオンとして、一時的に君臨でき...
神の位置を探して。
神様がいるのかどうか。これは信心する人、しない人、どちらの考えの人であっても、一応は考えている問題である。死んでしまった人は、どこへ行ったのか。何時も考えていることである。きっと、どこかから、見ていてくれる。見守っていてくれると、ほとんどの人は思っているだろう。つまり、死...
設定がすべてらしい。
何でもそうだが、設定が肝心らしい。つまり、説明書きをよく読みなさいと言うことである。この理屈は分かるが、理解が十分にできない。不十分条件なのである。説明書きだが、たとえば、保険の約款などを全部読んだ経験がありますかである。家電を買って、健康器具を買って、説明書きを隈なく...
慌ててしまった! 何をあわてたのか。嫁さんがiPadの写真を見ていたら、知らない写真が入っていると言い出したのだ。私、こんな写真は写したことがない。何で、こんな写真が出てくのだろうというので、覗いて見ると、それは法務省の管轄の少年刑務所が廃止となるに当たって、市民に公開された施設の写真であった...