「雉始雊」と言いますが……
- カテゴリ: 日記
 - 2011/01/19 06:13:12
 
 今日まで「雉始雊(ちはじめてなく)」です。
 「雄の雉が雌を求めて鳴く頃」ということなんですが、最近は、雉の姿を見ることも少なくなってきた(単に見に行っていないせいもありますが……)ので、実際はどうなんだろ? もう鳴いてるんかな?
気の向くままに、くだまいてます。
 今日まで「雉始雊(ちはじめてなく)」です。
 「雄の雉が雌を求めて鳴く頃」ということなんですが、最近は、雉の姿を見ることも少なくなってきた(単に見に行っていないせいもありますが……)ので、実際はどうなんだろ? もう鳴いてるんかな?
 最近の横文字の氾濫はいきすぎなんじゃないか、と思う。
 私が歳をとったせいで、懐古主義に陥っているだけなのかもしれないしが、なんか、気にかかるのだ。
 英語に代表される横文字表現には、日本語にないニュアンスを横文字が内包していることもあって、横文字表現が多くなることも体験している。
 だけど...
 もう、一昨日が「水泉動(すいせんうごく)」といわれる季節。「泉の水が温かみを持つ頃」ということらしいんですが……この寒い最中、水が温むなんて、とても考えられません。
 実際のところ、泉みたいな湧水の水温は年中通してほぼ一定なので、水温に比べて気温があまりにも低いもんだ...
 唐突に5時過ぎに目が覚めた。
 窓から外を見ると、南東に明るい星。ベランダから見ようと思って窓を開けようとしたら……窓が開かない! どんなに力を込めても開かない?
 あきらめて、玄関から外に出ようとすると、玄関も開かない! 身体ごとドアに当たると…&h...
 今日は旧暦で言うと、師走三日(なぜ、朔(ついたち)ではなく、三日なのかというと……4日に書き忘れたのさ。ただそれだけ)。
 ようやく、世間では1月ですが、旧暦的にはようやく師走です。旧暦十二ヶ月の名前のうち、「師走」は一番知られている名前でしょう。「僧(師)を迎えて経を...