「第2の地球」発見?
- カテゴリ: 日記
- 2012/12/20 23:00:15
「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121219-00000031-asahi-sci
地球から12光年ほどの距離にある「くじら座」のタウ星。
そこに地球の重さの2~6倍の5つの惑星があり、その一つが、水が液...
小人閑居して為した不善の記録。
「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121219-00000031-asahi-sci
地球から12光年ほどの距離にある「くじら座」のタウ星。
そこに地球の重さの2~6倍の5つの惑星があり、その一つが、水が液...
Podcast「ヴォイニッチの科学書」 2012/12/15 配信分で、このような話がありました。
(配信資料から抜粋・要約)
無表情の代名詞として「能面のような」という言葉があります。
が、実際に上演される能の舞台では、形状が変化しないはずの能面が様々な表情をしているように見えるそうです。
そ...
はい、こちら国立天文台
星空の電話相談室
長沢工
新潮文庫
著者は国立天文台の広報普及室に勤務していた人。
一般の人からの問い合わせに応える、言わば「電話番」
もちろん、広報は電話応答だけが仕事ではないが、本書では、その電話応答での出来事が中心に語られている。
普段、天文台に電話をか...
前からたまに話題になっていた
マヤ暦の「終末の日」
が、迫っているそうです。
その日は、2012/12/21 と言っている人もいますし、
Wikipedia では、2012/12/21 から 2012/12/23 頃
と書かれています。
これ以外にも
「惑星ニビルが2012年12月頃、地球に接近...
水星の成り立ち、地球や月とは大きな違い
NASAの水星無人探査機「メッセンジャー」は2011年から水星上空を集会しながら観測を続けています。
その観測結果によると、水星の表面には大量のマグネシウムと硫黄が存在し、地球や火星など他の惑星とは大きく成り立ちが異なるらしいことを発見しました。
メ...