11月8日 3+3「レントゲンの日」
- カテゴリ: タウン
- 2022/11/08 04:16:39
合計6個。最低のキラキラ数だね。
今日は「レントゲンの日」
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は...
合計6個。最低のキラキラ数だね。
今日は「レントゲンの日」
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は...
今日は9個でした。
今日は「鍋の日」
食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。
また、「もつ鍋の日」でもある。これは社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せだそうだ。
はじめは3個だけかと思っていたが、赤いキラキラが出てきてうれしかった。
今日は「お見合い記念日」1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高...
全部で9個かぁ。このパターン多いいよね。
今日は「世界津波の日」
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定。2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となった。嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政...
やはり10個は欲しかった。赤いキラキラが出ないと難しいですね。
今日は「ユネスコ憲章記念日」
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。