1月8日 15+4 「平成スタートの日」
- カテゴリ: タウン
- 2023/01/08 05:50:39
合わせて19個。嬉しい
今日は「平成スタートの日」1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
合わせて19個。嬉しい
今日は「平成スタートの日」1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
合計7個。少ない…
今日は「七種、七種粥」春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は、前日の夜、俎(まないた)にのせ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しが...
合わせて8個 もう少し欲しい
今日は「佐久鯉誕生の日」
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
赤いのが出たので合わせて16個
今日は「紬の日」名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。
赤が出なくても10個
今日は「官庁御用始め」官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。