4月8日は『灌仏会(かんぶつえ)』お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です!日本では明治以降「花まつり」とも呼ばれ、各地域のお寺でお祭りとして根付いていきました♪
この「花まつり」では、花で飾られたお堂に立つお釈迦様の像になぜか“甘茶(あまちゃ)”をかける習わしがありますなんかとっ...
4月8日は『灌仏会(かんぶつえ)』お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です!日本では明治以降「花まつり」とも呼ばれ、各地域のお寺でお祭りとして根付いていきました♪
この「花まつり」では、花で飾られたお堂に立つお釈迦様の像になぜか“甘茶(あまちゃ)”をかける習わしがありますなんかとっ...
う~み~はぁ~、ひろい~な~、おぉきぃ~な~♪おまけに、しょっぱいな~♪w海の水がしょっぱいのは、塩素とナトリウムが結びついた塩化ナトリウム、つまり「塩」のせいだそうです♪塩化ナトリウムは食塩の主成分で、海水からつくった塩は古くから食用にされてきました海水の塩分濃度は3.5パーセントで、なめてみると...
レモンといえば『ビタミンC』!!!CMなどでビタミンCの含有量を説明する場合「レモン〇個分」という謳(うた)い文句(もんく)がありますよね♪それぐらい、レモンといえばビタミンCであるといえますそのため、レモンにはたくさんビタミンCが含まれていると思っている人が多いのではないでしょうか?しかしレモンに...
3月1日の日記で、サイのことを取り上げさせてもらったのですが4月3日の海外のニュースで、またサイのことで興味深いものがあったので載せていきます♪
前回との重複となりますがまずアフリカに生息するサイは、角を目当てとする密猟が後を絶たず中国の東洋医学では一部で媚薬(びやく)として角が重用され、コカイン...
フランスの彫刻家ロダンによって作られた『考える人』という彫刻美術に詳しくない人でも、作品名を聞いた時に思い浮かべることの出来るほど有名な作品です♪
しかし、「考える人」と呼ばれる作品を想像出来ても「彼が一体何を考えているのか?」についてはどうでしょうとても深刻そうな顔をして一点を見つめていますが、彼...