Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


1月2日

☆初夢
 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
 初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、
 一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に
 「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という
 回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると
 良いとされている。
 これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

☆初荷
 新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに
 荷物を送ることが多くなっている。

☆初売り,初商
 商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
 最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

☆仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め)

☆書き初め
 年が明けて初めて書や絵をかく行事。
 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、
 その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
   左義長 1月14日

☆縫い初め
☆弾き初め
☆はき初め
☆初風呂
☆姫始め
 由来は諸説あり、
 お正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、
 初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日
 飛馬初め=乗馬初めの日
 火水初め=火や水を初めて使う日
 女伎初め=衣服を縫い始める日
 秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日
 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日
  等がある。でも普通この言葉を使う時は……(以下略)

☆皇室一般参賀
 天皇陛下ほか皇族の方々が、
 皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える。
 1925(大正14)年に中止されていたが、1948(昭和23)年に再開された。

☆月ロケットの日
 1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の
 打ち上げに成功した。
 月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、
 太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
 その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、
 3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は
 初めて月面軟着陸に成功した。

☆箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)
 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの
 往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。
 関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、
 前年の大会で9位までに入った大学と、
 予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場する。
 1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、
 1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/01/02 23:12
>スズさん
 行事は盛りだくさんですが、体は一つなのでマッタリといきましょう^^
 今年もよろしくお願いしますね♪
 今晩は良い初夢が見られますように。
アバター
2009/01/02 21:35
明けましておめでとうございます★

元日、今日と年初めはたくさん行事がありますね。(^^)
今年もブログ楽しみにしていま~す。

今年も宜しくお願いします。(^o^)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.