Nicotto Town



ベルリンの壁 崩壊 20年

今日は 11月9日 いいくうき ということで換気の日らしい。

それはおいといて、
ベルリンの壁 崩壊 から 20年。

ドミノ倒し という言葉が、国家がつぎつぎと共産主義化することを表していたのに、
あの日を境に、逆ドミノ。
東欧諸国が つぎつぎと 共産主義を捨てた。

きっかけは、政府スポークスマンの言い間違え というのが 今では笑い話

ソビエトからロシアへ そのわずかな変化の歴史で超大富豪が出現した謎。

それは、「今持っているものは、自分のものにしていい」というルールを作ったから。

一般庶民は、庭と家と家具
国営企業のトップにいた者は、それを自分の会社にしてしまった。

後から聞くと、そんな不合理なことが  と思うようなことがあったとは。

#日記広場:ニュース

アバター
2009/11/10 04:29
僕がサンクト・ペテルブルグで撮った写真を
友人がエラく気にいってくれました。

ソビエト崩壊で年金が出なくなり、
お年寄りがかなりの打撃を受けたロシア。
何気なくバスの中からカメラを向けた先には、
物乞いをするロシア人のお婆さんと、
その足元に転がるマックのジュースが。。。

確かに、ロシア民主化の縮図と言えなくも…?
アバター
2009/11/09 22:40
そっ そんな ステキなんて。
アバター
2009/11/09 22:05
勉強になります。nagataさんステキ




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.