12月31日
- カテゴリ:その他
- 2008/12/31 10:19:42
☆大晦日,大晦
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。
元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、
年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに
苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、
この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、
これは人間の煩悩の数を表すとされている。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が
108となり、1年間を表しているとの説もある。
☆年越し,除夜
☆New Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。
☆シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、
1年で一番夜の時間が気になる日であることから。
☆大祓
大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
大祓 6月30日
★寅彦忌,冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。
★一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。
参照:日本記念日學會
良いお年をお迎え下さい♪
>くるるんさん
こちらこそ有難うございます。
来年も良いお年に成りますように♪
来年丑年も・・・よろしくおねがいします。☆ステプ☆
ステキな年始をお迎えください。