小規模多機能型居宅介護施設
- カテゴリ:日記
- 2025/11/20 08:26:26
現在老人保健施設に入居中の母。
この施設は原則として三カ月間しか居られない(施設にもよる)ので
次の母の居場所として選んだ小規模多機能型居宅介護施設の職員の方と共に
本日母の面談の予定。
現在の施設の職員の方とわたしと母、新しい施設の職員の方と
4者面談である。
理想的には(わたしの体及び金銭面の負担を考慮して)、現在の老健施設と
小規模多機能型居宅介護施設を三カ月ごとに行ったり来たりする方式にできたらと思っている。そのために移動がスムーズに出来るよう同じ系列の施設にした。
小規模多機能型居宅介護施設では月に8日間、自宅でわたしが介護してそれ以外は入居してもらう形。うまく話がまとまりましょうに・・・。
三カ月間、母の介護をしなくていい環境だったので週に2泊3日とはいえ母がいる生活に戻って大丈夫かなという気持ちもあるけれど(;^ω^)。
まあ、無理そうなら自宅に帰る日を減らすこともできるし何とかなると思う。



























多分ね、これは認知症になるまえからの母の性格によるところが大だと思うの。
住み慣れた場所じゃないと不安とか、知らない人と話すの苦手とかいう性格の人だったら大変だったんじゃないかな。
母は認知症になるまえは一人で知らないところに出かけることが好きだったし、それも毎回道順を変えて楽しんでた。イオンとかの休憩スペースで知らないおばさんに話しかけたりね。相手が迷惑に
ならない範囲でほがらかに接するのが得意だったのよ。そういうところ、わたしとは雲泥の差(;^ω^)。
体力さえ問題なければ認知症の母にとって毎回新たな出会いのある施設は楽しいと思う。予定では週に一度は帰宅するしね。母とわたしのハッピー目指すよ。ありがとう♪
うん、でも多分先生の許可も下りると思う。
順調にいけば、来月中旬には施設での宿泊が週5、家での宿泊が週2というパターンで
新しい生活になりそうだよ。
4階までの階段がネックだけど、以前日記に書いた階段の段差を半分にする杖でなんとかなると思う。
というか、それで出来る限り頑張ってもらってそれがいよいよ無理になったらまた考えるかな。
そうなのよ。
わたし自身は子なしだからお一人様の老後決定。
心身共に衰えないように、日々頑張るしかないかなあ。
でもまあ、健康になるのが目標じやなくて長く人生を楽しむのが目標だからね。
やれる範囲でやってくよ^^
おはようございます。
月に2回くらい面会に行っていて、変わりない様子だったので安心していたのだけれど
先日の面談でより詳しくケアしてる方からお話伺えて良かったです。
わたしが娘だということは忘れているのに、わたしの誕生日は覚えている謎(
場所や人が変わることがいい刺激になっているのかもしれないし、せんちゃんの住むところに帰って来られると、ニャンコたちもいてくれるもんね。
せんちゃんが心身ともに健康が保てますようにって、私はただただそれだけ祈ってます。
せんちゃんの心身ともの健康のためにも、お母さまが健やかに過ごされますように。
お医者の許可が必要で後日、ってのがその面談だったのかな?
とりあえずいい感じで話が進んでるみたいで、良かったよかった!
費用を押さえるのも大事だけど、
せんちゃんやお母さまの負担との兼ね合いだねえ。
その様子を見ながらフレキシブルに対応してもらえるならいいね。
もろもろ、今後ともうまくいきますように!
自分たちの老後って こんなに選択肢があって 考えてくれる人々がいるんだろうか?と
とっても不安になってます(;^ω^)
せんちゃんさん また 無理しないようにしてねぇ。
かなりうまくいってるようでなによりです。
施設入ってどんと状態落ちる人もたくさんいる中で
今の状態はかなり良いようですね、施設があってたのでしょうか?
この先もうまく連携できますように^^
いえいえ、この二カ月半くらい楽したせいか体重が2キロくらい増えたので少し引き締めないとw
ずっと母の訪問診療してくれた先生にまたお世話になれるのが一番嬉しいです。
いろいろ、話聞いてくれるしw
あ、そっか。ご飯と宿泊代、そうだよね。
せんちゃんの体力に無駄な試練を挑ませる
ところでした;w;
通いだと思い込んでいたけど、規則上も
厳しいはずだしね。
お医者さんの訪問診察、ありがたいです。
こんばんは。小規模多機能型居宅介護施設は月額一定なんだけれど食事や宿泊などは自費なの。
だから、施設での宿泊を減らして(当然食費も)自宅で泊まる日数を増やせば費用はその分安くなるわけ。
現在の母の状態は老健に入った頃と同程度日常生活動作も保てているし、ほぼ失禁状態だったのも改善傾向にあるそうでほっとしたよ。
なので、小規模多機能型居宅介護施設に移ってからは週に1回、二泊三日を自宅で介護しようと思うの。
母の状態によっては回数を適時変えたりできるし。自宅にいる間に月2回、今までお世話になっていた訪問医の先生に診てもらえるそうなのでその点は安心だよ。
ありがとう☆
本日はケアマネさんと入所予定の施設長さんらと母、わたしの計6人が面談して
母の現在の状況についての情報を共有したよ。
施設を交互に使う件については医師の許可がいるらしくて、それは後日の話になったの。
いろいろ考えて、しばらくは小規模多機能型介護施設一本にしようかと思ったよ。
小規模多機能型居宅介護施設
…月極ですっけ。使うならきっちり
利用できるように、お母様と相性が
良いといいですね。
せんちゃんの状態もそれで左右
されるから…まずはそこだと思う。