Nicotto Town



重賞展望


今週末の重賞はエリザベス女王杯、武蔵野S、デイリー杯2歳Sの3つ。

【エリザベス女王杯】過去5年(阪神開催時は除く)全てで0秒6~4秒3と程度の違いはあるけど後傾ラップ。中盤緩んでラスト4F辺りからスパートという京都外回りらしい流れがデフォルト。あと大事なのは馬場。というのも例年京都はこの頃から内を中心にかなり荒れて来ることが多いからね。特に今年は開催自体が1週増えてBコース3週目(例年はBコース2週目で近年では19年がBコース3週目)。まだ明確な外伸び傾向は出てへんけど見た目には内が荒れてきてるし加えて昨日の雨。まずは土曜トラックバイアスをしっかり確認したい。血統では京都の牝馬にとっては長丁場らしくプリンスリーギフトが目立つ。ステイゴールド系、あとは去年ラヴェルが2着に来たようにキタサンブラック産駒は良さそう。

レガレイラは本質的にはもうちょっと距離はあって良いと思うから2200やと速い流れを追いかけすぎると末をなくすしレース自体の上がりが速くなりすぎるのも良くない。有馬やオールカマーみたいなスローからのロンスパがベストかなと。なんしか序盤にせよ中盤にせよ速いラップを求められへん形が良い。中山でしか走れてへんけど去年は直線狭い所を割ろうとして接触したし京都も苦手ってわけではなさそうやけど、展開が向かへんと格下相手にもコロッと負ける馬ではあるからね。1番人気で本命を打ちたいタイプではないかな。エリカエクスプレスは締まった流れを自力勝負に持ち込んで良さが出る中距離馬ってずっと言い続けてたけど秋華賞でやっとそういう競馬をしてくれた。世代トップクラスの力はあるしここも同じような締まった流れに持ち込めればやけど中盤緩みやすい京都外周りでやれるかどうかやね。あとは気性面の不安が出て自滅せんかったら。パラディレーヌは前走秋華賞は締まった流れを中途半端に追いかけたり道中動いたりした方が苦しいレースで後方からの末脚勝負が向いた印象。4着やったオークスもレースレベル自体は高くないと思うし、同世代の牝馬相手ならともかくここで2~3番人気想定になるほどの裏付けがあるかと言われると微妙かなと。出遅れ癖も気になる。ココナッツブラウンは体質や気性の問題からか馬体の増減が激しく適性や能力の上限がちょっとわかりにくい。ただ前走札幌記念は時計や上がりが掛かる小回りに強いトップナイフやアラタが好走してた中でこの馬はこれまでそういうイメージはなかったんよね。恐らくシンプルに強くなってるんやろなと。キタサンブラック産駒で母系にコジーンやから京都外回りは合うはず。体系的にも中距離馬。ステレンボッシュは近走は過剰人気で軽視することが多かったけど前走札幌記念はそれにしても負けすぎ。レース後に陣営がメンタル面を敗因に挙げてたけどまぁそうなんやろなと。血統や体型から大箱中距離は合うけど一旦メンタルの崩れた牝馬、しかも気性の難しいエピファネイア産駒となるとなかなか狙いにくいところ。穴っぽいところではまずリンクスティップ。前走紫苑Sは内枠から馬群の中で動くに動けず中盤落としてのラスト2F瞬発力勝負と跳びが大きく加速に時間が掛かるこの馬にとって苦手な展開に巻き込まれた。きさらぎ賞では前崩れの展開を先行して2着に残したようにロンスパ戦になりやすい京都外回りは合ってる印象。あとはフェアエールング。福島記念と小倉牝馬Sは軽斤量+内枠で上手く立ち回った印象やったけど福島牝馬SやクイーンSでは56キロでも好走。前走オールカマーも自ら早めに動いてラスト5Fのロンスパ戦を演出。決して楽ではない流れやったことを考えればかなり力をつけてるのは間違いない。あとは血統や馬体は完全に中距離馬で馬体維持の面から地元でやれるのはプラスのサフィラ、上がりの掛かる消耗戦になればライラックあたりが面白そう。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.