全国火災予防運動
- カテゴリ:人生
- 2025/11/09 16:38:10
ニコットおみくじ(2025-11-09の運勢)
こんにちは!前線を伴う低気圧の影響で全国的に雨。
九州では午前中、局地的に強く降る。
関東では12月中旬並みの寒さの所も。
沖縄は晴れで、夜は曇り。
【全国火災予防運動】 ぜんこくかさいよぼううんどう
National Fire Prevention Campaign
☆全国火災予防運動は、令和7年秋季に実施される防火喚起活動です。
<概要>
〇全国火災予防運動
全国火災予防運動は、火災が発生しやすい秋の時期に、
火の取り扱いに注意を促す為の重要な取り組みです。
1950年(昭和25年)から総務省の外局である消防庁が主催しまして、
毎年11月9日から15日までの7日間にわたって実施されています。
火災は私達の生活に大きな影響を与える可能性がありまして、
その予防は非常に重要です。
@秋季全国火災予防運動の歴史と目的
★運動の起源と歴史的背景
秋季全国火災予防運動の始まりは、
1916年(大正5年)に遡(さかのぼ)ります。
当時、大日本消防協会さんが防火運動を開催しまして、
火災予防の重要性を訴えました。
これが基盤となりまして、1950年(昭和25年)からは、
消防庁の主催で全国規模の運動運動として発展しました。
火災は時代を超えて、人々の生活を脅かす存在でありまして、
その被害を未然に防ぐ為の取り組みは常に必要とされています。
◇秋季全国火災予防の目的
火災予防意識を図り、火災の発生を防止することです。
特に高齢者を中心とした死者の減少や、
財産の損失を防ぐことを目指しています。
火災の発生を未然に防ぐことは、
私達の生活の安全を守る上で欠かせない要素です。
秋季全国火災予防運動は、春にも同様の運動が行われています。
春の運動は3月1日から7日までの7日間実施されまして、
年間を通じて火災予防の意識を高めることが重要視されています。
春と秋の2回にわたるこの運動は、
季節の変わり目における火災リスクへの注意を促す為のものです。
このように、秋季全国火災予防運動は日本の防災文化の一環として、
長年にわたり続けてきた重要な取り組みです。
火災予防の啓発活動を通じて、
私達一人一人が火災に対する意識を高めることが求められています。
■春と秋の季節の変わり目
乾燥と強風が重なりやすく、火災リスクが特に高まる時期です。
冬から春にかけては火災件数がピークを迎えまして、
秋も夏の湿気が減って空気が乾燥し始める為、注意が必要です。
◇初の季節の変わり目(冬→春)
▲火災件数のピークは3月
統計では年間で最も火災が多い月が3月で次いで4月です。
▽原因
・空気が乾燥しやすく、湿度が低下するからです。
・偏西風や南風が強まりまして、炎が燃え広がりやすいです。
・暖房器具の使用が続いている為、
ストーブやヒーターによる火災リスクが残ります。
▼実験
湿度が30%で風速3~4mの春環境では、
枯草(こそう)に煙草(たばこ)の吸い殻を置きますと、
約3分で炎が上がるのに対しまして、
夏環境(湿度80%)では10分かかったという結果もあります。
◇秋の季節の変わり目(夏→秋)
▲空気が乾燥
夏の湿気が減りまして、
空気が乾燥し始める為、火災が増加します。
△注意すべき点
・調理中の「ちょっとした油断(コンロの火を点けたまま離れる等)が、
住宅火災の大きな原因です。
・電気配線の劣化やタコ足配線による発火リスクです。
・秋から冬にかけては暖房器具の使用が再び増える為、
火災件数が上昇します。
▲防災意識を高める取り組みを実施
消防庁は毎年11月9日~15日を「秋季全国火災予防運動」として、
防火意識を高める取り組みを実施しています。
◇まとめと対策
・春は乾燥+強風+暖房器具の使用継続で火災リスクが最大化します。
・秋は乾燥+油断+暖房器具の再使用開始で火災が増加します。
▲対策
・調理中は絶対に火から目を離さないことです。
・暖房器具や電気コードの点検や交換をします。
・消火器や住宅用火災警報器の設置や確認をします。
・「火の用心」を意識した、生活習慣の徹底をします。
春と秋は「過ごしやすい季節」と思われがちですが、
実は火災リスクが高まる時期です。
その為、季節の変わり目こそ、
家庭や職場での防火意識を高めることが重要です。
☆具体的な活動内容とその効果
秋季全国火災予防運動の期間中、
全国の消防本部では様々な活動が行われます。
防火や防災に関する広報や展示、体験型イベントが開催されまして、
地域の住民に向けて、火災予防の重要性が訴えられます。
これらの活動は、直接的に火災予防の知識を深める機会を提供してくれます。
又、学校や事業所と協働した防火講習や消防訓練も行われます。
これによって、特に子供達や職場の従業員が火災発生時の、
適切な対応を学ぶことが出来ます。
実際に体験することで、
火災時の行動が身につくのは大きなメリットです。
さらに、防火査察もこの期間に重点的に実施されます。
これにより、建物や設備の安全性が確認されまして、
火災発生のリスクを低減することが出来ます。
防火査察は、火災予防の為の欠かせない取り組みです。
★地域社会との連携と未来への展望
秋季全国火災予防運動は、地域社会との連携が不可欠です。
地域の消防団や自治体と協力しまして、住民参加型のイベントを通じて、
火災予防の意識を高めることが求められています。
地域全体で取り組むことで、より効果的な火災予防が実現出来ます。
このような地域との連携は、
火災予防の活動をさらに充実させることが出来ます。
特に、地域の特性やニーズに合わせた取り組みが行われることで、
より実効性のある対策が講じられます。
問題 火災予防の為の欠かせない取り組みの防火査察についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
〇防火査察
建物や施設が消防法令に基づく基準に、
適合しているかを確認する為に行われる重要な検査です。
主な目的は、火災や災害を未然に防ぐことです。
@定期的な査察
消防署員が建物や???の維持管理状況を検査します。
@避難経路の確認
避難口や避難通路が適切に設置されているかをチェックします。
@違反情報の公表
違反があった場合は消防本部が情報を公開しまして、
罰則が科されることがあります。
@高リスク建物の優先査察
火災の危険性が高い建物に対しては、重点的に査察が行われます。
1、消防用設備
2、危険物
3、建物の中にいる人数
ヒント・・・〇???
消防法及び関係政令で規定する、
「消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設」の
総称です。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
























