Nicotto Town


すずき はなこ


ショッキングな一日が経ち、婆やのこと。

昨日は、ずいぶんショックな一日でございました…

(詳しくは、昨日の日記で)

で、配偶者に、
「雁、編隊飛行、赤城の山だろーがっ!」って言ったんですが、
「そもそも、何でそんな昔のこと、覚えてるの?」って聞かれました。
はい、実は、真実を申しますと…

実は、わたしには「ばあや」がおりまして、
とても優しいおばあちゃんでした。
よく、オヤジ(わたしの父)とケンカになりまして、
「里へ、帰らせていただきます!」といって、
わたしの手を取り、里(笠岡)まで帰宅するのです。
そう、婆やなのに、里へ帰ると言って、実子を連れて帰る・・・
(誘拐ですがな)

婆やが里へ帰ると、わたしはいきなり「都会の子」になってしまうんですが、
それでも、村の子供達と遊ぶのは面白くて、
窓ガラスに止まっているカエルを、裏から(部屋から)じ~~~っとみてたり、
カルピスを解く水が、山の水なので、
赤い糸ミミズが入ってないか、心配してたりしていました。

村で一番愉しみなのは、演芸会がある日です。
どこかの旅芸人さんたちのご一行が、演芸をやってくれるんですよ。
それがね、下の村から、口述伝播されるんです。
(回覧板とか、無かったもんね)
で、演芸会の日は、もう夜も真っ暗になってから、
初めて下の村まで、歩いて行くんですよ。

夜の森って、すごいんですよ。
夜と、森と、どちらが暗いか!?
森の方が、暗いんですね、夜はとても明るい紺色でしたよ。
その頃は、懐中電灯とかは、まだあまり村には無くって。
(だってさ、夜は寝るもんでしょ)
だから夜は、行灯(あんどん)に小さなろうそくを入れてね、
それで夜道を照らしながら、歩くんです。
婆やは、いつもわたしに行燈を持たせてくれて、
いや、だけど子供だから、足元を照らすなんて器用なことはできなくて、
しょっちゅう、ろうそくを消しちゃってたなあ。

先方を歩いている村人さんに、火を分けてもらうのは婆やでした。
(わたし、シャイな都会っ子だったから、方言が良く分らなかったの)
そんなこんなで、演芸場に付くと、
「時代劇」のチャンバラごっこを、やってるんですね。
(子供心に、演芸なんて知らないので、チャンバラごっこなんです)

それがね、たぶん「名月赤城山」だったんです。
(演芸の時間になると、もう疲れて寝てましたけど。)
あと、婆やが好きなのは、浪曲だったしなあ。
「旅ィ行けばあ、スルガの国に茶の香りィ〰♪」とか、覚えましたね。
「江戸っ子だってねえ!寿司くいねえ」って言う、森の石松の名文句!
そしたら、配偶者が、
「あ、大森屋のノリの宣伝!」
ほらな、やっぱり同い年やないか。

同世代は、テレビコマーシャルで繋がるんですよ。
ね、ほんとはそんなに、歳食ってはいないでしょ?
いやあ、歳食ってんのかなあ。
(行燈なんて、使わないもんね)

#日記広場:人生

アバター
2025/11/09 18:58
> ちなってぃさん
ちなってぃさん、あのね、水は山の湧き水を使ってるので、水道水じゃないんですよ。
だからね、湧き水って,ちいちゃい虫とかさ、混じって入って来るの。
カルピスを薄める時にね、あの白い液体の中にさ、赤いミミズが入って来るんだよね~。
水で飲めば、すぐわかるんだけど、
カルピスだとわからないのよね~。
子供の頃の悩みだったわ~。

回覧板は無いの。
だってね、字が読めない人がいるから。
だから口伝律法みたいに口述筆記なんですわ(たぶんね)
行灯って、オバケが出そうで、夜の景色が恐いんだよね。
そっか~、
だけどさあ、わたしたち同じ日本人なんだよねえ、
それくらいの差があるんだよねえ。
日本って、考えればすごい国だよね。

アバター
2025/11/09 18:52
> もふもふ0304さん
もふもふ0304様、そうなの!汽車が走ってましたよ!
今だったら、(わたし鉄子なので)小躍りして大喜びです。
そうそう、汽車ってさ、トンネルに入る時、窓を閉めないと周囲の人から叱られるんですよ。
車両の中が煙りだらけになるから!
今、思い出すと、いい思い出だったなあ(^^♪
アバター
2025/11/09 18:48
> 461oceanさん
461oceanさん、え?行燈、読めない…そうかあ、ちっちゃい提灯みたいなやつなんだけど。
ええ~・・・時代だなあ。
はああ(溜息)
アバター
2025/11/09 18:46
> らんなーさん
らんなーさん、そうそう、よく肥溜めに落ちたもんです。
でも子供だから、沈み込む前に出てこれるんだけど、「エンがチョ、切ったー!」とか言われてた。
(なんの呪いなんだろうか)
道はね~、泥だらけの砂利道だったなあ。
バスが良く故障して止まってね、運転手さんが水を入れてたなあ、
あ、そうそうボンネットバスですよ。
バスの車掌さんもいたよね、女の人。
そうか、そんな時代だったんだ~。
アバター
2025/11/09 18:02
赤い糸ミミズ?
なんでしょう?

回覧板がない?
びっくらこきました

行灯?
日本昔話を思い出しました


わての子供時代とは違っていて
カルチャーショックを受けました
アバター
2025/11/09 17:32
ばあやさん、夜の森、行灯…未体験ゾーンばっかりで、お話の中のことのようです。
貴重な体験ですねえ。
アバター
2025/11/09 16:23
今の子は「行燈」を「あんどん」と読めないだろうし、
「それ何?」かもしれません。
アバター
2025/11/09 16:10
昔のCM宣伝って印象強いですもんね~(=゜ω゜)ボー…
森のほうが暗いってのも判ります。
昔の風景も蘇りますよ~。
あちこちに肥溜めがあって臭かったなぁ~。道も舗装されてなかったし…
それを思うと、現代は暮らしやすくなってますよね~



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.