Nicotto Town



エッチュウバイ

ニコットおみくじ(2025-11-08の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧に覆われ、九州から東北は広く晴れる。

北海道は朝に雪の所があるが、日中は天気が回復。
九州は乾燥に注意。
沖縄は晴れ。

【エッチュウバイ】 越中貝 Buccinum striatissimum Sowerby,1899

               Finely-striate Buccinum

☆エッチュウバイは、エゾバイ科エゾバイ属に属する巻貝です。

<概要>

〇エッチュウバイ

越中バイはエゾバイ科エゾバイ属の一種で、
市場では近縁種のカガバイ(加賀ばい)やオオエッチュウバイ等、
白っぽいバイガイを総称して、シロバイ(白ばい)とも呼ばれています。

@カガバイやオオエッチュウバイ等、白っぽいバイガイ類は、
 市場や産地で総称して「シロバイ」と呼ばれている

 ★シロバイ類の総称

  ・標準和名「エッチュウバイ(越中貝)」を中心に、
   近縁種のカガバイ(加賀貝)やオオエッチュウバイ等、
   殻が白っぽいバイガイ類をまとめて、「シロバイ(白バイ)」と呼びます。

  ・地域によっては「白ばい貝」「シロニシ」とも呼ばれています。

 ☆分類学的背景

  ・いずれもエゾバイ科(Buccinidae)エゾバイ属(Buccinum)に属する、
   巻貝です。

 ★産地と分布

  ・日本海の水深200~500mの砂泥底に生息しています。

  ・島根県や北陸地方(富山県や石川県)でよく漁獲され、
   特に島根県は年間400トン前後の水揚げがある国内有数の産地です。

 ☆食文化

  ■縁起物
   
  北陸地方では「めでたいことが倍(バイ)になる」という語呂合わせから、
  祝いの席の縁起物として珍重されています。

  □金沢では「おでん」、島根県では刺身等、幅広く食されている
  
  ◆おでん 高砂 さん

   住所  :石川県金沢市片町1-3-29

   電話番号:076-231-1018

   営業時間:16:00~21:00

        (ネタが無くなり次第終了)

   定休日 :日曜日・祝日・GW・年末年始

   金沢の老舗「おでん 高砂」さんの価格帯は、
   一品あたり350~850円程度で、
   全体の予算はディナーで4000円前後です。

   △人気メニュー

    ・牛すじ(秘伝味噌ダレ付き):柔らかく煮込まれた看板商品です。

    ・バイ貝・車麩(くるまふ)・赤巻祈等、金沢ならではの定番種です。

    ・冬季限定「蟹面」:ズワイ蟹の内子や外子、
                                              身を甲羅に詰めた贅沢品です。

   ▲雰囲気と楽しみ方

    ・昭和11年創業の老舗で、
     関東風の濃い味出汁をつぎ足し続けているのが特徴です。

    ・レトロな店内で、
     目の前でおでんを造る様子を眺めながら食事出来るスタイルです。

    ・季節限定メニュー(蟹面、白子酢、ホタルイカ等)もあり、
     旬を味わえるのが魅力です。

   △バイ貝

    金沢おでんの定番メニューのバイ貝は、
    平均的なバイ貝よりも大きく、食べ応えがあります。

    出汁もしっかりと染みていて、バイ貝の旨味を引き立てます。

  ◆白扇 さん

   △網元直営店

    網元直営店ならではの白バイ貝料理ならこちらがおススメです。

    店主所有の船で自ら獲ったバイ貝のコース料理を中心に、
    お楽しみいただけます。

    住所  :島根県隠岐郡隠岐の島町西町八尾31-1

    電話番号:0851-22-5233

    営業時間:完全予約制(前日までにご予約ください)

    定休日 :不定休

    アクセス:西郷港より徒歩約4分

    ▼料金・メニュー

     ・白バイと赤バイのコース 3300円~

     ・季節のコース      4400円~

美味しい貝として知られ、
産地に留(とど)まらず、広く市場に出荷されています。
    
「越中ばい」と書きますが、むしろ「越中」である富山湾辺りには少なく、
この辺りではマバイとも呼ばれる、カガバイが多く獲れます。

このカガバイは「加賀ばい」と書きますが、
能登半島より西部にある加賀沖ではあまり獲れず、
和名を付ける時にあべこべになってしまったのではないかと考えられています。

又、新潟以北ではアキタバイと呼ばれるものが獲れますが、
これはエッチュウバイが小型化した変異種とされています。

@生態

 エッチュウバイは日本海に分布し、
 水深200~500mの砂泥底で魚等の死骸を食して生息しています。

 夜行性で日中は砂泥の中に身を潜(ひそ)めて、
 暗くなってから、活動すると考えられています。

 エッチュウバイに関する生態はまだまだ不明な点が多いですが、
 産卵期は5~6月頃とみられています。

@特徴

 エッチュウバイは殻の長さが約10~12cm、
 殻径約7cmで、エゾボラ(マツブ)程は大きくなりません。

 螺塔(らとう)は高く、各層は良く膨れまして、
 縫合(ほうごう)は深く縊(くび)れる為、
 直下はやや平らになる傾向があります。

 成長した個体は殻口外唇が厚くなりまして、外に反り返ります。

 ただ、殻は薄く割れやすい為、
 漁獲されるときに殻口辺りが割れてしまっているものが多いです。

 殻の地色は白色で、
 表面は極めて細かい螺肋(らろく)と成長脈が入っていまして、
 木綿の布地のような肌をしていまして、
 その表面は薄い淡黄色の殻皮に包まれています。

 大きく成長したものの多くは、この殻皮が部分的に皮が剥げています。

 近縁種のカガバイはこの殻皮が剝がれにくく、色合いも赤茶っぽいことと、
 縫合がエッチュウバイ程、縊れていないことで区別が出来ます。

@産地と旬

 エッチュウバイは日本海全域で獲れますが、
 富山湾周辺ではあまり獲れず、代わりにカガバイが多く獲れます。

 主な産地は能登半島より西側の日本海で、
 特に島根県の隠岐島から浜田沖で沢山獲れます。

 又、新潟県から北部ではアキタバイと呼ばれる、
 やや小型に変異したタイプのものが獲れます。

 京都の丹後地方では、ズワイガニ漁の底曳網でも混獲されています。

問題 エッチュウバイ等に含まれる栄養成分についてですが、
   次の文章の???に含まれる体の内臓名を教えてください。

   〇高タンパク低脂肪

   貝類全般にいえますが、高タンパク低脂肪です。

   〇タウリン

   ツブ貝やバイ貝には、タウリンが沢山含まれています。

   タウリンには、
   コレステロールや血圧を抑える作用があるといわれています。

   又、???の働きも助け、疲労回復にも効果があるといわれています。

1、大腸

2、心臓

3、肝臓

ヒント・・・〇???

      栄養素等、様々な物質を化学的に作り変える働きを持ち、
      体の中で最大の腺(せん)といわれています。

      *腺・・・体内にある特定の物質を生成、貯留、分泌排泄する器官

お分かりの方は数字もしくは、
???に含まれる体の内臓名をよろしくお願いします。



 



  

  




#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.