理事のお願い
- カテゴリ:30代以上
- 2025/11/08 05:44:15
約2年前に、マンション管理組合の理事長になりました。
副理事長をしたことが2回あるので、今は3回目の理事です。
来年1月の総会までに、次の理事を決める必要があります。
理事会で検討した結果、理事長は理事経験者にお願いすることにし、
その他の理事は、長く住んでいるのに未経験の人にお願いすることにしました。
先週土曜日、今の理事のうち3名が集まり、
10年前に理事をしていたWさんを訪ねて理事長をお願いすると、
「そろそろ回ってくる頃かなと思っていました。
いつもお世話になっているふみふみさんに頼まれたら断れません」と、
笑って引き受けてくれました。
なんて素晴らしい人なんでしょう!
滑り出し好調! このまま他の理事もお願いに行こう。
まずは60歳ぐらいの一人暮らしの女性。
こっちが「理事」という言葉を出した途端、
「無理無理無理無理! 絶対やらない。
仕事しているからできない。
(皆仕事しながら理事をやっています。)
それに、私はそういうことはやらないと決めて
ここに引っ越してきたんだから、絶対やらない。
(マンションに住むからには、理事の覚悟はしていただかないと。)
それにここのマンションは、こっちが挨拶しても返さない人がいる。
そういう、他人のことを考えられないような人がいるマンションで、
理事になって住人をまとめていくなんて、私には絶対無理!」
他人のことを考えられないのは、あなたでは?
次は、60歳ぐらいの一人暮らしの男性。
ちょっと怖い人だという噂はあるが、お願いしてみよう。
「仕事忙しいから無理。
(皆さん仕事しながらやっています。)
ガードマンなんで、夜勤も多いから無理。
仕事のシフト、調整できないから無理」
顔と話し方から、ちょっと障害があり、かつ、
自分に不都合なことには怒るタイプと思われ、
この人にお願いすると他の理事に悪いと考え、断念。
次は、高齢のお母さんと二人暮らしの50代女性、Yさん。
お母さんが出てきて、
「娘は仕事に行っている。
土曜日も仕事があるから理事は無理だと思う」
それでもお願いしたいので、明日の午前にまた来ます。
次は、60歳ぐらいの一人暮らしの女性、Nさん。
チャイムを押すも、留守。
次は、70歳ぐらいの男性。
誰に挨拶されても無視すると噂の人物だけど、
妻と40代の息子と、3人で暮らしているのだから、
家族のために引き受けるかも。
チャイムを押すも、留守。
もう、心が折れそうなので、また明日。
日曜日の午前、現在の理事3人で再びYさんを訪ねると、
仕事はしているけど、理事会の日時があらかじめ決まっていれば、
シフトを調整できるから大丈夫ですと言って、引き受けてくれた!
しかも、町会の役員も兼ねる、大変な方の理事を快諾してくれた!
いい人だった!
我々3人、泣きそう。
次はNさんを訪ねる。留守。
夕方再チャレンジしましょう。
夕方、また3人集まり、Nさんを訪ねる。留守。
残るは、何も担当しない人数合わせだけの理事で、
これは誰でも引き受けてくれるでしょう。
あとは理事長の私一人でお願いに回ります。
明日、もしもNさんに断られたら、
皆と親しくしている70歳ぐらいの一人暮らしの女性、
Oさんにお願いしてみますよ。
月曜日、文化の日、午前。
Nさんを訪ねる。留守。
じゃあOさんでいいか~、と思ってOさんを訪ねる。
「無理無理無理無理。絶対できません。
ボランティアの仕事してるから無理。
(理事会は年に5回だけだし、都合が悪い回は休むことも可能です。)
90歳を超える、静岡に住んでいる母に何かあったら、
行かないといけないから無理。
息子の海外転勤が決まって、心細いから無理。
10年前、夫が理事長になってすぐに病気で急死したから、
理事になったら死ぬ気がして怖いから無理。
このマンションには、性格の悪い人が何人もいて、
理事になったらその人たちの相手をしないといけなくなるから無理」
もう、いいです。
夕方、Nさんを訪問。
疲れ果てている私を見かねて、カミサンが付いてきてくれました。
今度はNさんがいた!
声も背丈も小さな、可憐な花のような女性が出てきた。
「仕事をしているけど、シフトは調整できます。
でも、理事だなんて、私の性格では無理です」
残る理事は担当が無いから何も心配ないこと、
私が単身赴任中はカミサンが副理事長をしていたことなどを説明。
「マンションに住んでいる以上、
一度は理事をしないといけないことは理解しています。
夫が生きているうちに一度してくれていたらよかったのに…。
私の性格では、理事になって他の人に何か言うとか、無理です」
この人は、自信が無いだけで、理事をしないといけないことは分かっている。
もう一押しだ。
カミサンと説得を続けると、
「お話は分かりましたが、今すぐに返事というのは…。
少し考える時間を下さい」
2日後の水曜日の夕方、
もう何回目か分からないけど再度Nさんを訪問。
またカミサンが付いてきてくれて、
さらに、偶然通り掛かった現在の理事の女性(この人も未亡人)も参加。
Nさんは、「自信が無い」を繰り返しながらも、引き受けてくれました!
良かったーーーーー!
しかし、私は何も悪いことをしていないのに、
なんでこんなに人に頭を下げて、嫌な思いをしなきゃいけなかったのか。
うちのマンションも、他のマンションみたいに、
完全順番性か、拒否を許さないくじ引きにしたいなあ。
まあ、しかし、私に理事はもう回ってこないだろうから、
自分の次の理事を決める苦労は二度としないで済むでしょう。
あー、疲れた~。

























大きな役を引き受けると、想像できないいろんな事を知る事になるんですね(できるだけ良い言葉で書いてます^^;)
「マンションの理事」が集まって、いろいろな話しを集めて本にしたら面白そうです。
私も…役員にはホロ苦い経験しかなく、臆病になる気持ちはわかります。なので、せめて今、頑張ってる方には感謝の気持ちを持って協力しようと心がけています。…もうすぐ、役がまわってきますので、その時は盛大にボヤくことになるかもしれませんが…世の中には本当にいろいろな方がいて、私には家族がいればいいや…くらい 投げやりになったこともありました (>_<)
あと もう少し ふみふみさん 頑張ってくださいねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ホント、皆さん、できればやりたくないけど、
我慢してやってるんですよね〜。
そして、嫌がらずにやってる人は、
逆に張り切りすぎて皆が困ったりします。
マンションの出入口を、自分は出入りしにくいと思うから、修繕工事をやろうと言い出す人とか、
引っ越してきた外国人が騒音を出すかもしれないから、騒音を出したら退去しますという誓約書を書かせようと言い出す人とか、
結構無茶なことを言い出す理事もいます。
そういう人が理事になるのが怖いので、
完全順番制もくじ引きも躊躇われるんですよねえ。
やっぱ、管理費を値上げして、理事の仕事を外部委託するしかないか〜。
いや…、値上げは賛同が得られないか〜。
理事を逃げてる人ほど、値上げに反対するんだろうなあ。
その人たちのせいで値上げせざるを得ないというのに、腹立つわ〜。
やはり拒否権無しのくじ引きしか無いかも!
お疲れ様でした。
長文のコメントありがとうございます!
とっても興味深く読ませていただきました!
ナオさんのマンションは、
うちのマンションより状況が深刻ですね〜!
うちのマンションも、建築当初に買った人たちはもう80歳近くて、
理事をやるのは負担が大きそうです。
私のように中古で買った人たちは、
年齢的にはまだ現役世代ですか、
「理事は昔からいるいつものメンバーが交代でやってくれる」と決めつけている人が多いです。
うちのマンションでも、理事の仕事の外部委託の話が出ることがありますが、
予算的に無理で、管理費の値上げもできないし、
結局、心の優しい人の間で回すしかありません。
それにしても、ナオさんがずっと理事をしているのは凄いですね。
大変でしょうね。お疲れ様です。
私は、来年1月で理事長を終えますが、
理事長は次の2年間、幹事として理事会に出るルールなので、
私ももうしばらく、解放されません。
うちでも輪番制で3年に1回くらい回ってきます。基本、拒否できないのですが理事になっても1回も理事会に参加せず無視の方が数名。
結局、その期の理事は1名少ない人数で理事会をすることに。
そして次なる問題は高齢化、80歳以上の高齢者が増えてるんです。
理事は引き受けてくれるんですよ。一応拒否できない規約なので。
でも出席しても耳が遠くて議事の内容が理解できない。隣に座った理事が重要なことは大声で通訳します。
また目も悪く理事会資料も、よく見えず、つまらないのか居眠りを始める方。
会議中に、私、帰りますと唐突に立ち上がって帰っちゃう方。
何を聞いても私には分からないわとしか言わない方・・・
もうね、こういう方達がメンバーの半数を占めた期は残り2~3人で実務を回すしかない。
そんな感じが数年続いてます。私は、ここ6年ほど連続して理事を特別にやってるので危機感を持ってます。
そこで今年度は試験的に職業として理事を引き受けるマンション管理士さんを、お願いしてます。
専門的なアドバイスや他のマンションの事例にも詳しいので、とても頼りになります。
問題は費用なんですよね。修繕積立金や管理会社の管理費も値上げの時期なので、さらに、これ以上の負担が可能か?
戸数の多いマンションなら1戸当たりの費用は少なくて済みそうですが、うちの規模だと2~3千円になるそう。
費用負担があっても理事をやりたくない方は賛成してくれるのか?次の総会までに区分所有者に意見を聞いて行く予定です。
長々と、ごめんなさいね。何かお役に立つ情報があれば良いのですが。