ケール
- カテゴリ:美容/健康
 - 2025/11/04 16:26:47
 
ニコットおみくじ(2025-11-04の運勢)
こんにちは!九州南部は雲が広がる。
九州北部から北海道は高気圧に覆われ、日中は晴れ。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温はおおむね平年並み。
【ケール】 緑葉甘藍 Brassica oleracea L. var.acephala DC.
            kale
            borecole
☆ケールは、アブラナ目アブラナ科アブラナ属の野菜です。
<概要>
〇ケール
ケールは地中海沿岸が原産とされる、アブラナ科アブラナ属の葉野菜で、
キャベツの原種とされるヤセイカンランに最も近いとされる品種です。
日本には江戸時代に導入され・・・
・はごろもかんらん(羽衣甘藍)
・りょくようかんらん(緑葉甘藍)
このようにも呼ばれてきました。
茎は直立し、そこに円形から長円形の葉を付け、高さは約1~2mです。
葉は縮れているものや、そうではないもの等、幾つかの品種があります。
イタリア野菜で知られる、カーボロネロもケールの一種です。
ケールといえば、青汁を連想しますが、
葉を一般的なキャベツ等のように食用にするというよりも、
ジュースにして青汁として飲用にされることの方が多い食材です。
@ケールの原産地
 ★歴史的背景
  ヨーロッパでは古代ギリシア・ローマ時代から栽培されていたとされ、
  薬草や食用として利用されてきました。
  □古代ギリシアやローマ時代、ケールは薬草としても食用としても重宝
  ケールはヨーロッパでは栽培も盛んに行われ、
  特にローマでは冬でも枯れない強健な野菜として珍重されていました。
  ◆ケールの歴史と古代での位置づけ
   △起源と伝播(でんぱ)
    ・ケールはアブラナ科の野菜で、
     キャベツやブロッコリーの原種に近い存在です。
    ・約4500年前に誕生し、
     紀元前には既に古代ギリシアで薬用植物として栽培されていました。
    ・ケルト人が最初に栽培したとされていて、
     名前の由来にもなっています。
    ▼ケルト人 Celt,kelt
     ケルト人は、インド・ヨーロッパ語族のケルト語派に含まれる、
     同じような言語並びに似たような信仰、伝統、文化を共有した、
     複数の民族の総称です。
     古代ローマ人達がアルプス以北へ進出する以前から、
     ヨーロッパに住んでいたとされています。
     しかし、不明点が非常に多くの残っている人々で、
     ハッキリしたことが分かっていません。
     その為、起源についても確実なことは分かっていませんが、
     ケルト人達は恐らく青銅器時代の末期、
     およそ紀元前1200年頃に中部ヨーロッパに広がりまして、 
     その後も移動を繰り返しまして、イギリス、アイルランド、フランス、
     そして、スペインを含む、西ヨーロッパ広域に拡散したと、
     考えられています。
     その後、各部族が統一行動をとらずにバラバラになったままになり、
     ケルト人達は徐々に古代ローマの支配下に入っていきまして、
     やがて、ローマ人だけではなく、
     ゲルマン人にも征服されながら、同化していきました。
     一方でケルト人は、独特ながらも高度な文化を持った民族で、
     とくにイギリスとアイルランドにおいては、
     今日においても、ケルト人の影響が残っているといわれています。
   △薬草としての利用
    ・ギリシアの数学者である、ピタゴラスさんは、
     「体を元気にし、精神を落ち着かせる野菜」として、
     ケールを評価していました。
    ・宴会前にはケール由来のキャベツスープを飲む週間がありまして、
     消化促進や二日酔い防止の効果が期待されていました。
    ▼ピタゴラス(Pythagoras) さん
     紀元前572年頃ー紀元前494年頃
     古代ギリシアの人物で「サモスの賢人」と呼ばれました。
     紀元前6世紀、古代ギリシアにてピタゴラス教団を創設しまして、
     多くの弟子達にその教えを広めることで、
     後世の数学界に多大な功績を残しました。
     直角三角形の辺の関係性を表した、
     ピタゴラスの定理も、ピタゴラス教団の中で生まれたものです。
     ピタゴラスさんの生涯は、数学を追求することに始まり、
     又、自身が得た数学の知識を弟子達に広めていくことに終始しました。
  ◇栽培方法(古代の背景)
   ▲栽培の特徴
    ・ケールは耐寒性が高く、冬でも枯れない為、
     ローマ時代には冬野菜として重宝されました。
    ・当時の栽培は地中海性気候に適した露地栽培中心で、
     陽当たりの良い場所で育てられたと考えられています。
   △品種の多様性
    古代から多様な品種が存在しまして、後に地域ごとに分化しました。
    ・イタリア:ブロッコリー
    ・フランス:コールラビ
    ・中国  :カイラン
    ・日本  :ハボタン等に派生
  ◆食用としての利用
   △料理法
    ・古代ローマでは煮込み料理やスープに使用されることが多く、
     硬めの葉を柔らかくして、調理して食していました。
    ・サラダよりも加熱料理が主流で、
     消化を助ける目的もあったと考えられています。
   ▲栄養価
    ケールはビタミンA・C・E・B群、
    カルシウムや鉄分、マグネシウム等を豊富に含みまして、
    栄養価の高い野菜として、古代から評価されていました。
 ☆現在の主な生産国
  世界では150カ国以上で栽培されています。
  ・中国          ・インド
  ・ロシア         ・韓国
  ・日本(第6位)
 ★ケールの特徴と用途
  ・葉の形状や色により、複数の品種がありまして、
   代表的なものに「カーリーケール」「コラード系」、
   「カーボロネロ(イタリア系)」等があります。
  ・苦味や青臭さがある為、青汁やスムージーの原料として人気ですが、
   ヨーロッパやアフリカでは料理にも広く使用されています。
問題 日本国内のケール産地についてですが、
   次の文章から当てはまる県名を教えてください。
   〇日本国内のケール産地
   @代表的な都道府県
    ・茨城県          ・島根県
    ・岡山県          ・鹿児島県
    ・愛媛県          ・長野県
1、茨城県
2、島根県
3、岡山県
ヒント・・・〇当てはまる県名
      @当てはまる県名でケールを作るまで
       名称  :株式会社ベルファーム さん
       住所  :当てはまる県名つくば市下岩崎1041-1
       電話番号:029-876-7731
       営業時間:9:00~18:00
      牛久(うしく)市出身の鈴木さんは、
      20歳の時にハーネス組みの仕事で独立を果たしました。
      その後オイルショックで鈴木さんの事業も縮小しますが、
      1997年にジュースの原料であるケール栽培を始めました。
お分かりの方は数字もしくは当てはまる県名をよろしくお願いします。
		

























