Nicotto Town



乾燥卵の事をテレビで知った。


乾燥卵の事をテレビで知った。
とても便利だと思う。まず長持ちもそうだが輸送も小型化して楽になるだろう。
もっと色々な物(いびつで売れない野菜)とかも乾燥して値段を安くして売れば長持ちするし輸送も楽だしとても良いアイディアだと思う。

そう言った乾燥品のレシピ等がネットで大量に出て来ると尚良いなと思う。

私達日本人はもっと技術を進化させてより安価で快適な暮らしが出来ると良いと思う。

警察が熊撃ちに参加出来る様になって良かったと思う。

先ず警察は既にライフルを持っていて其れを使用する訓練をしていたので後は熊を撃つためのノウハウをベテラン狩猟経験者から指導して貰えば日頃の体力鍛錬をしていれば深くて歩きにくい雪の中もベテラン狩猟者に追いつけるだろう。

1匹のヒグマを撃つのに複数のハンターが必要なのはやっと認識されたと思う。

北海道は広いのでハンターだけでは食べて行けないので仕事を持っているハンターは土日だけしか参加できないので警察だと其れが無いので即効性があるのが良いと思う。

海外では普通にパトカーにライフルを厳重な形で装備をされているが日本ではそうはいかないけど其れでも主な市に複数人配備されて居れば広い道内から来れるハンターをかき集めるより迅速に対応できるだろう。

ベテランハンターについて何度かしっかりと訓練を積めば私は良い事だと思う。

此れで従来の鹿撃ちハンターは鹿撃ちに集中できると思う。
とにかく鹿害が酷すぎる。
電気柵も難なく飛び越えるし熊も頭が良いが鹿も頭が良いので難なく学習してしまって夜に大量の畑の作物を食べてと言っても次第においしいのを選ぶ様になってきてちょっとかじって隣のを味見ちょっとかじって隣のを味見を繰り返しておいしいのを食べるので大量の傷物が出来て売り物にならなくなる。

其処まで育てるのにどれだけの時間と手間がかかっているのか等鹿は考えない。

勿論鹿よりも人間の野菜泥棒の方がたち悪いけど・・・。

青森が台風被害に遭った時に軽トラに台風で落ちたリンゴを大量に積んでバケツ一杯をかなり安くで売りに来ていた。
明らかに少し青いリンゴも更に一度下に落ちた不揃いのリンゴ達である。
そう言うのは全部撃ってもガソリン代にしかならないが捨てるのは忍びないとかで売りに来ていた。
私は大量に買って早速リンゴジャムを作って瓶に幾つも詰めた。
「赤毛のアン」か何かの本で台風で落ちた何かの実かリンゴ?かをそうやってジャムにするのを読んだ記憶が在ったからである。

半年位で使い切ったがとても贅沢な気分で在った。
勿論ジャム用の瓶代と砂糖とシナモンがかかって安いジャムを買った方が余程安上がりなのだがあの味は今でも忘れない味である。
読んだ本の記憶でご近所さんにおすそ分けをしていたので実家に何瓶かを実家に持って行って喜ばれた。

不揃いの野菜などの安価な乾燥野菜が大量に出て来ると本当に其れは欲しいと思う。

日本の貿易赤字の穀物に関しては即ち食料品に関しては減らすべきだと思う。

土地の狭いオランダが日本の技術で縦に高く植物がなる野菜工場を作って野菜の輸出国になった。

アジアの色々な国も国策で農地の大型化と機械化を政策として進めて米の輸出に成功している。

日本の農家だけ何百年も前からの鍬で耕せる農作に未だに続けている。

そうやると助成金が貰えるからで何時でも農家を止めたければ止めれると売れない荒れ地の農地は膨大な手が付けられない原野になって言っている。

朽ち果てた空き家と死臭が漂う不気味な廃村が増える。
此れが日本の農業政策の成れの果てである。

そして膨大な食料品の輸出額で貿易赤字である。

こんな国に誰がした!
そして愚別の感情の目で見るそんな兼業米農家とJAへの不信感は募るばかりだ。

◎こんな物を見つけてしまいました。
高市内閣をAIで戦国武将にしてみたらカッコよすぎました...
https://www.youtube.com/watch?v=hcRWFotycsM&t=57s
↑日本の侍はやっぱりかっこいいです。





#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.