文化の日
- カテゴリ:人生
- 2025/11/03 00:53:04
こんばんは!3日(月)は山陰から北陸や東北では雨が降り、
雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
北陸と東北では土砂災害等に注意・警戒してください。
その他の地域は広い範囲で晴れますが、所によりにわか雨がありそうです。
北海道ではにわか雪の所もありそうです。
尚、台風25号は今後もフィリピンの東を西寄りに進む見通しです。
【オススメの旅行先は?】
A、大菩薩嶺(だいぼさつれい)です。
〇大菩薩嶺
大菩薩嶺は山梨県東部にある、標高2057mの山で、
日本百名山に選定されている他、
花の百名山や山梨百名山等にも選定されています。
@山名の由来
山名の由来は諸説ありますが、一説には源義光(みなもとのよしみつ)さんが、
この峠を越えられたことに感謝しまして、
軍神である、八幡大菩薩様の名を称えたことに因んでいます。
@初心者でも楽しめる、上日川峠(かみひかわとうげ)の周回コース
登山口までのアクセスに使用する林道は冬季通行止めとなりまして、
毎年12月中旬から4月中旬までは通れません。
つまり、11月は大菩薩嶺まで短い時間で登ることの出来る機会です。
上日川峠から登山道に入りますと、広葉樹に囲まれた樹林帯を歩きます。
そして、起伏も穏やかで歩きやすいです。
登山口から約30分で「福ちゃん荘」さんに到着します。
福ちゃん荘さんは通年営業している山小屋で宿泊や食事が出来ます。
キャンプ地にもなっていまして、テントを張ることも可能です。
通年営業ではありますが、平日は宿泊が出来なくなったり、
予約が必要ですので、立ち寄る際は事前に確認することがおすすめです。
☆福ちゃん荘 さん
福ちゃん荘さんは大菩薩嶺登山の拠点として人気のある山小屋で、
家族経営の温かみのあるサービスが魅力です。
■概要とロケーション
・福ちゃん荘さんは山梨県甲州市の大菩薩嶺登山道沿い、
唐松尾根分岐点付近に位置する山小屋です。
・上日川峠から約20分とアクセスが良く、
大菩薩嶺登山の玄関口として利用されています。
□施設と宿泊情報
◆最大収容人数
約80名、部屋数14室(和室・洋室あり)
◇宿泊料金
・素泊まり寝具付き:5500円(税込)
・1泊2食付き :7700円(税込)
◆営業時間
4月下旬~11月下旬(平日は不定休、土日祝は無休)、
冬は予約制で営業しています。
◇設備
岩風呂がありますが、温泉・露天風呂はありません。
その他、売店と食堂があります。
営業時間:売店6:30~18:00、食堂8:00~16:30)
◆食事と名物
△地元の味を楽しめるメニューが豊富
・ほうとう ・岩魚の塩焼き
・馬刺し ・自家焙煎コーヒー
これら等が人気です。
▲バーベキューも可能
登山後のひとときを楽しむことが出来ます。
◇テント泊
広々としたテント場がありまして、初めてのテント泊にも最適です。
自然に囲まれた静かな環境で、
四季折々の風景を満喫することが出来ます。
◆アクセス
・JR塩山(えんざん)駅からタクシーで約40分、
バスで登山口まで焼く25分+徒歩約2時間です。
・JR甲斐大和(かいやまと)駅(土日祝)から、
バスで約1時間+徒歩約20分です。
・中央高速自動車道勝沼ICから車で約40分です。
◇予約・問い合わせ
▲電話
090-3147-9215
(電波が不安定な為、繋がらない場合は時間を空けて再度かけ直す)
△カーナビ設定には注意が必要
現地は自宅住所から車で約25分の山中にある為、
カーナビ設定には注意が必要です。
福ちゃん荘さんは、登山者にとって癒しと活力を与えてくれる山の宿です。
自然と触れ合いながら、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。
大菩薩嶺を経由し、周回するのをおすすめなのは、
最短で大菩薩嶺を目指す唐松尾根は傾斜が急で眺望も少なく、
体力を要します。
大菩薩峠から周回しまして、
下山で唐松尾根を利用するルートの方が眺望を楽しむことが出来ますし、
体力的にもおすすめです。
大菩薩峠までは長い登りになりますが、
車で通れる道幅ですので、危険な場所も無く、安心して歩くことが出来ます。
単調な道で変化の少ない区間ですが、
木々の間隔は広く、陽射しが差し込みやすいですので明るいです。
晩秋の季節は、森も静かで落ち着いて歩くことが出来ます。
【文化の日】 ぶんかのひ Culture Day
☆11月3日は文化の日です。
文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。
<概要>
〇文化の日
@11月3日の意味と国民の祝日になった背景
文化の日は、毎年11月3日に祝われる国民の祝日で、
「自由と平和を愛し文化をすすめる」という大切な意味を持ちます。
単なる休日ではなく、
日本国憲法の公布日(1946年11月3日)に由来する、
歴史的背景のある祝日です。
第二次大戦後、
日本は戦争の悲劇を乗り越えて、新たな国づくりを進めていました。
その象徴となったのが、日本国憲法の公布です。
この憲法は・・・
・主権在民
・基本的人権の尊重
・平和主義
これらを三本柱とするもので、
平和と文化の尊重を基本理念に掲げています。
この記念すべき日を後世に伝える為、
1948年に「文化の日」として、正式に国民の祝日に制定されました。
文化の日は日本が民主主義国家として再出発しまして、
文化国家として歩む決意の表れでもあります。
★文化の日はいつから
文化の日が正式に祝日となりましたのは、1948年です。
戦後の混乱を経て、再出発する日本において、
文化と平和の重要性を再認識する為に設けられました。
この日は文化勲章の授与式が行われる等、
文化に関する様々な催しが全国で開催されます。
私達はこの日を通じて、日本の文化の多様性や豊かさを再確認しまして、
未来へと継承していく意義を見つめ直すことが出来ます。
☆憲法公布が祝日制定のきっかけ
文化の日が11月3日になった最大の理由は、
この日が日本国憲法の公布日である為です。
憲法は戦後の日本が再出発する象徴として、
平和と文化の尊重を明確に打ち出しました。
問題 文化の日から国民一人一人が再確認することについてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
憲法の理念を国民の生活の中で実感出来るようにとの想いから、
この日を文化の日とし、祝日化する動きが進められました。
文化の日は、国民一人一人が文化を通して、
???を育む大切さを再認識する機会でもあります。
1、自由と行動
2、挑戦と安定
3、自由と平和
ヒント・・・〇???
@〇〇
個人が自分の意思で行動し、
他者の権利を尊重することを含みます。
@〇〇(独立や〇〇)
戦争や軍事衝突が無い状態を指しますが、
〇〇が伴わなければ意味がありません。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
























