机上の空論「農水相のクマ対策3本柱」
- カテゴリ:ニコみせ
- 2025/10/31 14:23:09
|  | 
【速報】農水相がクマ対策3本柱を公表「捕る」「守る」「寄せ付けない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7921edb71a01256c84a27a34e7d8ae6d1c206b29
10/31(金) 10:48配信
鈴木農林水産大臣は31日、閣議後の会見で、「農業現場では、農作業にいったときにクマに会わないか、不安感が大きくなっている」とした上で、捕獲活動で「捕る」侵入防止柵の整備で集落や生活を「守る」、緩衝帯の整備で「寄せ付けない」、という3本柱の取り組みを強化する方針を示しました。
◇
実現不可能・実効性のないたわごとを恥ずかしげもなくよく言うわ。
しかも 「今」の現状への具体的対応策もなければ、新規性もない従来の方針をただ要約したに過ぎないことを 平然とよく言うわ、
①「捕る」
・どうやって?
 熊は 1度 罠にかかると、もう同じ罠にかからない(学習能力が高い)と現場の猟師さん達は言っている
・捕獲して 山に放つ:はい戻ってきます
 かつて 紀伊半島で 和歌山県・三重県・奈良県の県境で 捕獲した熊を隣県に放つと また人里に降りてくる
 それで 自治体どおしで 捕獲した熊を県境まで運んできて隣県に放つなと 互いへの抗議が起きましたよね。
 頭数管理問題に触れずに 「捕る」とは 馬鹿か?
 この20年 頭数管理を放棄して「捕る・放つ」を繰り返した結果が今でしょうが!!!
②侵入防止柵の整備で集落や生活を「守る」
・熊は木登りが得意! 
住宅の壁(パッと見た感じコンクリートかな?)を登って 小屋根の上に上がり 隣家にまで飛び移る熊の映像、最近東北のtv局がネット上にあげてみましたが
見てないのですか?
そんな 熊の侵入を防ぐ 構造物なんて 建築無理でしょ
しかも 村落に入るには 道が必要。
河川も流れているのが 田舎の村
そこをふさいだら 人間が生活できませんよ。
そして、人間用の道路も 河川や河原も 熊の通り道ですが
実現不可能なたわごとを言わないでください!
・電気柵? 村落全体を覆う電気柵って どんだけ電気を食うかわかってます!
 猛暑のクーラー、冬の暖房や屋根の雪を解かすための通電などで、今でも 電力需要がギリギリなのに、
北海道および 本州全体に電気柵を設置することによる電力消費量を考えましたか? 
・しかも 防護柵なるものを設置するのに要する期間
人間たちは 熊に蹂躙されっぱなしですよ。
・さらに その工事をする人たちの 安全確保をどうするのですか?
 馬鹿も休み休みに言え!
・イノシシですら 電気柵の下を掘り、柱の根本を掘って柵を倒したり、電力を遮断する (四国の人が嘆息してます)
 鹿にも 電気柵は役に立たないと 北海道のシイタケ原木栽培&植林用の苗木を育成している農家さんから直接聞きました。
 つまり 電気柵で感電死するのは うっかりそれに触れた外来者=人間であって イノシシや鹿すら 防げていない現実
 それが 熊に通用すると? 
  寝言もたいがいにせい!
③緩衝帯の整備
・それ なんですか?
 過疎地では 住民が減って、残っている居住民の家の中まで熊が来ているんですけど。
 街中に人が引きこもっていても 熊は どうどうと役所の周り 銀行の地下にまで入ってきているのです。
・熊にとったら 緩衝帯なんて ありませんよ
 どこまでも 地面でも海でも 湖でも 歩いて 泳いで
 木から木へ飛び移り、草むらの中も
 どこでも 僕の通り道♬ だって 僕 熊だもん♬
  (実質 陸上の王者でしょう 熊は)
・塹壕のように 草木を絶やした裸の土地があれば、それが緩衝帯になるとでも?
 馬鹿ですか? 日本の国土は、毎日手入れしなければ 草木が生えます
 だから 過去2000年、常に 世界でもトップクラスの人口密度の高い集落が都市が 存在し続けた国、日本なのです!
 それだけ 自然に恵まれているのです
 逆に言えば 農家の方々。林業に従事する方々が せっせと
手入れをしているから 舗装されない道が存在し、空き地が維持できているのです。
・その作業中にクマに襲われますよ、あなたの夢見る緩衝帯づくりの最中に。
 毎年 何千人も熊に食わせるために、緩衝帯づくりとそれを維持するための作業をしろと あなたは言っているのか?
 この人非人めが!!!
 実現不可能な夢物語を 政策にするんじゃねぇ!
  鈴木農林水産大臣を 直ちに罷免すべし!


 
		






























