晴れの予報なのに??
- カテゴリ:日記
- 2025/10/27 13:06:33
今日は晴れても気温が上がらない、
というような予報でしたが
晴れと言いつつ雲が多い。
それで気温が上がらないのか(^▽^;)
ちょっと風がふくせいもあって
晴れているのに日も当たらないし
地味に寒い感じですー。
さて、実は新しい包丁を買いました(笑)
いま使っているので
別に不便はなかったのですが
ちょっと行きがかりというかなんというか
「そうだ、新しい包丁を買おう」みたいな流れで・・・
それで最初は「関の刃物」にしようかなー
と思ったんですが、なんかみんなスタイリッシュで
今どきの素敵なやつが多いんですよねー(^▽^;)
そういうんじゃなくて
もうちょっとふつーのやつでさー
柄も木のやつでさー、昔からあるみたいなやつが
好みなんだけどなー。
関の刃物、間違いのない
いい包丁に違いないんだけどねー。
いろいろとみているうちに
長野県には刃物ってなかったかなーと。
あんまりきいたことはない(笑)
期待しないで検索してみたら
あるんですねー「信州打ち刃物」というのが。
鎌なんかが多いようなんですけど
包丁もあった。
おお、こういう質実剛健系の包丁
私の好みですっっヽ(^o^)丿
手作りなので注文して1か月かかる
というのも長野県らしい(笑)
長野県民、基本的に職人タイプ。
ナントカ一筋、商売下手。
刃物も信用できるんじゃなかろうか。
注文しましたー。
そして届いた。
梱包をほどいて中を見ますと
いやもぉ素晴らしい刃紋の包丁(^▽^;)
うわー、こんな包丁
いままで使ったことないよぉ。
すごすぎる。
もちろん切れ味もいい。
今まで使ってたやつに不満はなかったけど
いやもぉこれに比べたらナマクラですわ。
どっかにお手入れ方法が
書いてないかと思ったけど
そういうのはないんだなー(^▽^;)
ネットでぐぐってみましたよ。
ちゃんと水洗いして柔らかい布で拭けと。
そりゃーね、今までだって使ったら
洗ってテキトーに拭いてたけどさー。
もうちょっと気を遣おう♪
包丁に比べてろくな腕じゃないカメですが
いい刃物ってテンション上がりますねぇ(笑)
<昨夜のわたし>
せっかくグルメ、各地で日村が
あれこれおいしそうなものを
食べてたなー(笑)
さあ今日の一冊
草凪みずほ「暁のヨナ 46」
盃の中の四龍とヨナ、盃の世界から
出てこれるのか。まだまだ続く??





























でも、それだと研ぐ方向が90度違う気がする~
刃先がギザギザにならないでしょ?簡易的なスティック状の研ぎ石みたいなもんじゃないかな?
あれも研ぐ方向が90度違うから、すぐ切れなくなるのです。
先生ーー、アルミホイルを切る方法じゃダメですかーヽ(^o^)丿
研がないと切れなくなりますよね。立派な砥石も必要だ。うん。中目と細か目が必要。
彫刻刀も研がないと切れなくなります。でも繊細な経験が必要なんですよね。(´ω`) ンー…
角度を維持しつつ刃物を研げる道具があるのですが、Amazonでダブって買っちゃった。ヽ(;´Д`)ノ
問題は大きな砥石でないと道具が活かせないというね。(´ω`) ンー…
日本海側に近い方が
良質な玉鋼を手に入れやすかった
という事情もあるようですね。砥石で研ぐの
嫌いじゃないんですが、いい包丁すぎて怖いです(笑)
調べると長野県北部で作られる伝統的な鍛造(たんぞう)刃物の総称で、起源は戦国時代の「川中島の合戦」の際に、刀鍛冶から技術を習得したことに始まり、全国的にも有名な「信州鎌」多くの農山村用具を生み出し、包丁も熟練の職人が手作業で丹念に鍛え上げ、切れ味の良さと耐久性を兼ね備えているのが特徴だとありましたwww
勉強になりました!!
八寸をお買いになったのかな?
鋼だから砥石で研ぐ必要がありますね!
かめさんは真っ直ぐな性格だから上手に研げると思いますwww
あー、そうなんですねー。
ああいうお仕事のロケは大変だろうなーって
思ってました。またおいしそうに食べるからなあ、日村さん(^▽^;)
わたしも自信ないですー包丁研ぎ(^▽^;)
えー、いいなあ。
こっちにも来てくれたら頼みたい(笑)
ロケとかのテレビの仕事は制限から外れるので、その分食べて体型が緩むので基本の制限がキツくなるの繰り返しらしいよ〜(^◇^;)
せっかくグルメいいもの食べてましたね
こちらだと使ったことないけどスーパーなのに定期的に^^
プロの研ぐ人が来るよ^^
研ぐのって難しそうで(^▽^;)
一応、砥石はあるんですが・・・
各地に良き刃物がありますよねぇ♪
刀剣女子ではないのですが、そういう系に
ときめく方ではありますヽ(^o^)丿
あ、買われたんですね。失礼しました。