Nicotto Town



読書週間


こんばんは!27日(月)は山陰から北陸では曇りや雨となるでしょう。

東北から北海道は日本海側を中心に雨や雷雨となり、
北海道では雪の降る所もある見込みです。
沖縄は雲が多く、先島諸島を中心に雨が降るでしょう。
その他の地域は概ね晴れますが、所によりにわか雨がありそうです。

【やってみたい髪型は?】

A、爽やかツイストスパイラルパーマです。

〇爽やかツイストスパイラルパーマ

爽やかツイストスパイラルパーマは、
ツイストパーマとスパイラルパーマを組み合わせた、
メンズ向けの人気ヘアスタイルで、
「爽やかさ」を意識した、軽やかで清潔感のある仕上がりが特徴です。

@ツイストスパイラルパーマの基本

 ☆ツイストパーマ

  髪を捩(ね)じって無造作な質感を出すスタイルで、
  シャープでワイルドな印象を与えます。

 ★スパイラルパーマ

  髪を螺旋状に巻いて、立体感のあるカールを作るスタイルです。

 この2つを融合して、捩じりながら螺旋状に巻くことで、
 動きのある、縦落ちカールが生まれます。

@爽やかスタイルの特徴

 ☆軽めのカール

  強過ぎない、緩めのツイストで、柔らかくナチュラルな印象になります。
  
 ★清潔感のあるシルエット
  
  マッシュやセンターパートと組み合わせることで、爽やかさが際立ちます。

 ☆スタイリングの自由度

  ワックスやジェルで束感を出したり、
  ふんわり仕上げたりと、アレンジが豊富です。

@こんな人におすすめ

 ・学生やビジネスマン等、清潔感を重視する方にピッタリです。

 ・直毛で動きが出にくい髪質の方に良いでしょう。

 ・セットに時間をかけたくないけど、お洒落に見せたい方です。

@注意点

 ・髪の長さは最低10~15cm程が必要になります。

 ・ダメージを抑える為、施術前のカウンセリングが重要です。
 
気になるスタイルがありましたら、
写真を見ながら美容師さんに「爽やか目のツイストスパイラル」でと、
このように伝えるとスムーズになります。

【読書週間】 どくしょしゅうかん Reading Week

                  Book Week

★「読書週間」は、全ての世代の人達に読書の楽しさを伝え、
 本に親しむきっかけづくりを目的に、全国で展開するものです。

<概要>

〇読書週間

1947年(昭和22年)から始まった読書週間は、
2025年で、実に78回目を迎えます。

@2025年の読書週間

 2025年10月27日(月)~11月9日(日)です。

 ☆読書週間の期間

  毎年同じ日程です。

  11月3日の文化の日の前後1週間、
  合わせて2週間が読書週間に設定されています。

@秋の読書週間

 読書週間は、
 公益社団法人・読書推進運動協議会さんが主催されている週間です。

 第二次大戦が終わって間もない1947年(昭和22年)、
 日本の各地にはまだ戦争の傷跡が残っていました。

 そんな中「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と・・・

 ・出版社          ・取次会社

 ・書店           ・公共の図書館

 これらがともに呼び掛けます。

 ・新聞社

 ・放送社

 ・マスコミ各社

 これらも協力し、第1回の読書週間が開催されました。

 第1回の読者週間は、11月17日から11月23日の1週間の開催でしたが、
 各地で講演会や図書に関する展示会が開催され、大きな反響を呼びました。

 僅か1週間では惜しいとの声を受けて、翌年の2回目から文化の日を挟み、
 10月27日から11月9日の2週間にわたって開催されるようになりました。
 
 「読書週間」は、今では国民的行事として定着をしています。

 その反面、物質の豊かさに精神が追い付いていないのが、
 現代の社会ではないかとの懸念もされているようです。

 読書週間をきっかけに、読書の素晴らしさに多くの人に触れてもらい、
 論理的思想の基礎となる、読書の習慣を身に着けてもらいたい。

 こうした願いのもとに「読書週間」は開催されています。

 ★公益財団法人 読書推進運動協議会 さん 事務局

  住所  :東京都神保町1-32 出版クラブビル6階

  電話番号:03-5244-5270

  アクセス:神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線・三田線)
       A5出口より徒歩約2分

  □団体案内

  1945年(昭和20年)の終戦直後、
  食べるものもやっとという日々にも関わらず、
  日本の出版活動は活発に動き出していました。

  一般の人々の読書欲も高く、
  その機運を感じ取った出版社、取次、書店、報道、
  文化関連各団体約30が「新生日本を文化国家に】との合言葉のもと、
  1947年(昭和22年)に読書週間実行委員会さんを結成し、
  実施したのが「読書週間」です。

  当時の反響は大きく、
  「読書週間」はその後も今に至るまで継続されています。

  しかし「読書週間」の度に実行委員会さんを作っていたのでは、
  その期間だけの運動に終わってしまいます。

  ならば、年間を通して読書運動を推進していく組織が必要ではないか・・・。

  そこで「読書週間実行委員会」さんを発展的に開所しまして・・・

  ・日本書籍出版協会さん          ・日本雑誌協会さん

  ・教科書協会さん             ・日本出版取次協会さん

  ・日本書店商業組合連合会さん       ・日本図書館協会さん

  ・全国学校図書館協議会さん

  これらの7団体の総意によって、読書推進運動協議会(読進協)さんが、
  1959年(昭和34年)11月に設立されました。

  その後、1969年(昭和44年)10月に社団法人に改組、
  2013年(平成25年)4月に公益社団法人に移行しました。

  公益社団法人・読書推進運動協議会さんでは、
  国民的行事として定着した春の「こどもの読書週間」、
  秋の「読書週間」を主催するだけではなく、
  「敬老の日読書のすすめ」「若い人に贈る読書のすすめ」等、
  年間を通じて、各対象別の読書運動を展開しています。
 
  読書普及について、一般の関心と理解を深める為に、  
  たゆまぬ活動を続けておられます。
  
  さらに、関連多団体と協力して、
  「子どもの読書推進会議」の活動を進めています。

  又、全国各都道府県の県立図書館を中心に、
  県内の読書運動の中核となるべき協力組織として、
  各都道府県読進協さんの設置を要請しまして、
  現在、40の各都道府県の読進協さんと手を携えて推進しています。

問題 日本書店商業組合連合会さんが1986年から実施している、
   「本屋さんへ行こう!」キャンペーンで実施されているものがありますが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   秋の読書週間、書店で書籍や雑誌の購入額500円ごとに、
   1枚配布されます。

   2025年は何が当たるかは、まだ発表されていませんが、
   2024年の1等は図書カード1万円でした。
 
   書店???を実施している本屋さんでのみ、
   書店???は配られますので、どうかご注意ください。

1、カード

2、カプセル

3、くじ

ヒント・・・〇???

      物事の順番や当選、選抜等を無作為に決める方法です。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。




 




#日記広場:勉強





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.