Nicotto Town


悠遠の夢語


「タイパ」と言う言葉のお話。

タイパとは「タイムパフォーマンス」の現代語で、わりと日常でも聞くことが私の中で多い言葉だったりする。

ざっくりと言ってしまえば効率を求める言葉なのですが、仕事や勉強等に準ずる行為だけに使われるのであれば私はこの言葉に言及する事は無かったと思う。

「タイパ」と言う言葉はもはや、youtubeやゲーム等においても使われるようになってしまった。
そして書籍にすら「タイパ」を要求する。
例えば

youtubeで言うのであれば、倍速再生をして内容を効率的に取り入れる。

ゲームで言えば、レベル上げとか時間の無駄だし早くストーリーだけ読んで終わらせたい。

書籍もまた、要点だけを抑えるようなテスト勉強の様な読み方をする方もいる。

それが悪い事なのかと言われると、そうとは言い切れない。
けれどそこまで急いで何がしたいのだろう、とは思う。
確かに人生は短いから効率を求めるのは正しい事なのかもしれない。
けど効率を求めた結果、娯楽にも効率を求めてその娯楽を「楽しむ」と言う本来の目的を忘れてしまって「消化する」と言った感覚になってしまったら、それは楽しいのだろうか。
無論、楽しいのであれば私のこの文章は私以外にはいらないものとなる。

私の大好きなゲームの続編が出る前に、公式Twitter(現X)にてその開発者が「やりこみ要素いっぱいです!◯◯時間くらいは遊べると思います!」と言った際に好意的な意見と否定的な意見が半々と言える程だった。

私はやっぱり、仕事では効率を求めるけど娯楽は時間をかけていずれ来るそのコンテンツの終わりに寂しさを感じつつも、それまでの時間を最大限に楽しみたいな。

って言うお話。

きっと私は、無駄もまた楽しんでほしいと思っている。

何も知識もなくただパッケージだけに惹かれたゲームを限りある多いとは言えないお金の中で買って遊んだ日々。

タイトルだけで何となくで買ってみたら面白かった本。

流しっぱなしにしてたyoutubeの自動再生で流れてきた私のまだ知らない面白い動画。

そこには「効率」と言う概念は存在せず、私の満足感だけがあった。

#日記広場:日記

アバター
2025/10/26 05:39
> 雨宮 奏さん
呪術廻戦の声優さんのレコーディングの現場がyoutubeに上がっているのですが、あまりの演技力と熱量に驚いたのを思い出しました。
主人公が絶望して嘔吐するシーンだったのですけど、もはやアニメのシーンを見て無くても声優さんが「こんなん本当に吐いてないと出来ない演技やろ…」ってかなり衝撃受けました。
一瞬の呼吸、コンマ1秒の積み重ねによって描かれる至高の世界。
それを享受出来る事が幸福でしかないと思っています…!

縮めたその一秒の重さは図りしれず、マスターは音楽をやっている方なのでわかって頂けると思うのですが「サビ」だけを聴けば良いと言う物ではないのですよね…。
アバター
2025/10/26 05:34
> ꕤ かえで ꕤさん
もしかしたら24時間しかないのが悪いのではなくて、睡眠を必要とする人体が問題なのでは…っ!
睡眠さえ取る必要のない肉体だったら色々出来る事が増える気がします。
ただ眠ると言う幸せは失われてしまいますが…。
一日が48時間になったら良いなぁと思う事はあるのですが、社会構造が変わってきそうでなんだかちょっと身構えちゃいます…!
でも48時間の人生で、それに比例して老化等も遅くなるのであれば今の2倍の人生を歩めると言う考えでしたら素敵な気がします…!
アバター
2025/10/26 05:30
> ☆くーちゃん☆さん
初めまして、共感して頂けて嬉しいです…!
私の昔のゲーム友達にも効率だけを求めて「最適解」と呼ばれる装備を使って、自分が本当に使いたい武器ではなく敵を少しでも早く倒せる物に執着するようになってしまった方がいました。
楽しそうに見えた化というと、どちらかと言えばその方は「作業」してる感覚が強いように見えました。

だから敢えて一番弱い装備を使ってみる、とかそういった無駄を楽しむのが私なりのゲームの美学です…!
アバター
2025/10/26 05:27
> amilitaさん
わ、私が小学生の頃に宿題を答えを見て提出したら過程の式がかかれていなかった事によってバレた事を思い出しました…!
効率よりもプロセスが重視される作業がある、本当にそう思います。
実際に私はその計算を解けるようになったのは後になって知識が身につきませんでした。

学校で色々な事を学ぶ上で、「この教科いらなくない?」って言う様な意見を良く聞きますけど、社会に出た後に意外なところで要求されたりするのでやっぱりその時無駄に感じても学んでおく事に越したことはないな、と思いました。

映画やドラマを短時間で視聴する事はある意味、視聴者の方が満足するのであれば良いとは思うのですが、役者等に対するリスペクトがあるかどうか、そういった芸術であったり職人技を楽しむ暇が亡くなってしまっているのかな、って。

なんとなくぶらりとして本をタイトルと表紙だけ買うの楽しいですよね…!!
面白いと言われる作品だけ買っていた時期もありましたけど、自分に一番合った小説はとてもマイナーな物でした。

ゲームや映画や本、全てにおいて言える事は消費するのは数時間から良くて数百時間ですが創るにはそれ以上の時間と思いが込められている、と思っています。
アバター
2025/10/26 00:02
私はアニメとかゲームが好きで、その中でも声優さんの演技が好きでね。
一瞬の呼吸一つ、ほんのコンマ1秒に込められた至高の演技に胸打たれるから
タイパという言葉には言い得ようもない寂しさを感じる。

縮めたその一秒で、一生物の感動を失ってるんじゃないかと私は思う。
アバター
2025/10/25 21:51
【結論】1日が24時間しかないのが悪い。
24時間あるうちの1/3は睡眠時間にあてられるので
たった16時間で何もかも行動するには短すぎるのだ(ノд-。)クスン
そりゃ、いろんなことをしたい人はどうしても効率を考えちゃうよね。

1日が48時間くらいあったら
たっぷり眠れるし、満足のいった仕事もできるし、
食事もゆったり味わえるし、趣味もたっぷり堪能できる。

ただ、そうなっちゃうと私の体力が悲鳴をあげるでしょう。
肩こりもひどくなっちゃうだろうし、疲労は蓄積しっぱなし・・・

やっぱ1日は24時間でいいのかもしれない。
アバター
2025/10/25 17:55
その通りですね。

はじめまして。

ワイのゲーム仲間にもやたらとタイパ求める人がいますけれど、その人はその人でそれが楽しいみたいですから別にいいと思います。

でもワイは「無駄も楽しむ」に、共感して今ここに書き込みしています。

アバター
2025/10/25 14:06
おっしゃる通り、仕事や作業なら効率よく進められる方がいいと思います。

効率よりもプロセスを大切にする作業だってありますよね。
数学のテストなんかまさにその通りで、解を求めるまでどの公式を使ったとか、計算があっているかとか。
問題の後に解しか書かれていない答案用紙は、カンニングしたと思われることでしょう。

それは知識がその人の身についていないことになります。

無駄に見えるようでも、あるいは今は無駄に思えても、いずれあれは必要なこと(時間)だったのだと気づく時が来るし、来てほしいです。

またYouTubeなどで映画やドラマなどを短時間で視聴できることもあるようですが、役者さんがせっかく演じている表現を尊重していないように感じます。話すスピードや「間」といった、感情の表し方は芸術あるいは職人的な要素があると私は思っているからです。

買いたい本が決まっているならネットで手に入れることもできるけれど、本屋さんをブラウジングして「こんな本があったんだ」「この人の新作出てたんだ」など興味を惹かれるものに出会うことはとても楽しいですしね。

ゲームのことはよく分かりませんが、ゲームを作られる方々にとっては「楽しんでほしい」という気持ちからたくさんの要素を盛り込みたくなるのでしょう。楽しんでほしいと思う人がいるなら、受け取る人は素直に楽しめばいいと思います。
アバター
2025/10/25 13:00
> 黒猫さん
ちょっとずつ道具をアップグレードしていって水を1マスずつかけるところから2マスや3マス同時にかけられるようになったりするところとかに快楽が詰まってる…!
アバター
2025/10/25 12:54
牧場物語も肝心の牧場仕事が楽になってて、やりこみ要素が!!ってなった。
まあ、相変わらずやること多くて忙しいゲームではあるけど。そこがいい。
アバター
2025/10/25 12:05
> takaさん
私も何か明確に知りたい情報があったりする動画を見る時は倍速だったりします…!w
本もまた、私もゆっくり読まないと内容が入ってこないですね…。
欲を言えば、小説等であれば一度読んだ後にもう一度結末を知った上で読みたいと思ったりもします。
私がニコッとタウンに帰ってきた理由の一つとしてここには「非効率も楽しめる方」が多いと感じた事が多いと思ったのです…!
だから私もずっと楽しみたいですね…!
アバター
2025/10/25 12:00
タイパ、初めて聞いたよ^^;
せっかちなんでユーチューブは(内容によっては)倍速ですw
本とかはゆっくり読みたい、というか、文を頭でぐるぐるしないと理解しない。
ここはずっと続いて欲しいと思う。
もっとヨボヨボのじぃになってもずっと楽しみたいです^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.